• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

均一系触媒による炭素-炭素結合の活性化

研究課題

研究課題/領域番号 08455426
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

村上 正浩  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20174279)

キーワード炭素-炭素結合活性化 / 水素化分解 / ロジウム / シクロブタノン / 脱カルボニル化反応 / 触媒反応
研究概要

本研究では、まずシクロブタノンの脱カルボニル化反応について、中性ロジウム(I)錯体およびカチオン性ロジウム(I)錯体を用いて触媒化を計った。その結果、3位が二置換のシクロブタノンに対し触媒量のカチオン性Rh(I)-dppb錯体をキシレン還流下で作用させると、脱カルボニル化反応がすみやかに進行し、対応するシクロプロパンが高収率で得られた。興味深いことに3位に水素原子を有するシクロブタノンの場合、用いる配位子を選択することにより、脱カルボニル化生成物としてシクロプロパンあるいはオレフィンのいずれかを選択的に得ることに成功した。すなわち、AsPh_3を中性ロジウム錯体の配位子として用いるとシクロプロパンが、一方二座ホスフィン配位子dpppを用いるとオレフィンが選択的に生成した。
次にシクロヘキサノンのカルボニルα炭素-炭素結合の水素化分解反応を試みた。ロジウム(I)錯体の配位子について、特にホスフィンを中心に、単座配位子、二座配位子の効果、さらには水素圧・溶媒等についても詳細に検討を加えたが、シクロヘキサノンのカルボニルα炭素-炭素結合を効率よく水素化分解するにはいたらなかった。またルテニウム、イリジウムなどの周辺の金属についても可能性を探ったが、効果的ではなかった。今後さらに引続き、炭素-炭素結合の水素化分解反応を一般のケトンへ拡張することについて検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masahiro Murakami: "Breaking of the C-C Bond of Cyclobutanones by Rhodium (I) and Its extension to Catalytic Synthetic Reactions21GC01:J.Am.Chem.Soc." 118・35. 8285-8290 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi