• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

含シリコンポリマーの新規合成法・特性解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08455438
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

川上 雄資  北陸先端科学技術大学院大学, 材料科学研究科, 教授 (80109280)

キーワード有機ケイ素化合物 / 光学活性 / 重付加 / 重縮合 / 開環重合 / 立体規則性 / 緩和 / 液晶
研究概要

一次構造を制御したケイ素含有高分子の新規合成法を確立することを目的として、光学活性モノマーの合成方法について検討するとともに、その重合反応により得られたポリマーの構造について検討した。
まず、ジアステレオ選択的アルキル化反応を応用して光学活性アリルメチルフェニルシランを初めて合成した。このモノマーのヒドロシリル化反応により重付加して得たポリマーは、選択的にβ-付加を起こしていることを見いだすとともに、高分解能核磁気共鳴スペクトル(750MHz)を用て、そのトライアドタクチシチ-を見積もり、このポリマーがアイソタクチクリッチであることを明らかにした。(Macromolecules 31(2)551(1998))
モノマーの光学純度を更に高めることを目的として、光学分割により得た、ほぼ100%の光学純度を有するケイ素化合物を原料として、光学活性アリルメチルフェニルシランを合成した。その結果、合成経路のほとんどの段階においてラセミ化を防ぐことができ最終的に75%以上のエナンチオマー過剰率を有するモノマーを得ることに成功した。更にこのモノマーの重付加反応を行った結果、上に述べた結果よりも更にアイソタクチクリッチなポリマーを合成することに成功した。(Submitted to J.Org.Chem.)
また,光学活性プロパルギルシラン、アレニルシランの合成にも成功した。(Macromolecules to be submitted)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Shintani, O.Ooi, A.Mori and Y.Kawakami: "Dehydrogenative Polycondensation of Telechelically Bis(dimethylsilyl)-functionalized Oligo(dimethylsiloxane)s or Aromatics and 1,3,3,5,5,7,7,7-Octamethyltetrasiloxane" Polym.Bull.38(1). 1-5 (1997)

  • [文献書誌] Y.Kawakami, K.Ajima, M.Nomura, T.Hishida, A.Mori: "Butadiene-functionalized Poly (dimethylsiloxane) Macromonomer" Polym.J.29(1). 95-99 (1997)

  • [文献書誌] Y.Kawakami, Y.Kato: "Synthesis of Liquid Crystalline Oligomeric Polyoxetanes with Two Mesogenic Groups in the Repeating Unit" Polym.J.29(9). 775-779 (1997)

  • [文献書誌] 川上雄資、小室勝彦: "ケイ素化合物の反応と高分子合成" 高分子加工. 46(8). 354-366 (1997)

  • [文献書誌] Y.Kawakami, K.Takeyama, K.Komuro, and O.Ooi: "Synthesis of Poly (methylphenylsilylenetrimethylene) Rich in Isotacticity Characterized by 750 MHz ^1H NMR" Macromolecules. 31(2). 551-553 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi