• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

非水溶液中の高分子電解質の形態とダイナミックス

研究課題

研究課題/領域番号 08455451
研究機関名古屋大学

研究代表者

野田 一郎  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30023055)

研究分担者 高橋 良彰  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40188066)
室賀 嘉夫  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (00115643)
キーワード高分子電解質 / 粘弾性 / 誘電率 / 非水溶液 / 固有粘度 / ポリスチレンスルホン酸ナトリウム / ホルムアミド / エチレングリコール
研究概要

本研究で得られた主な成果をまとめると次の通りである。
1.非水溶液中の希薄領域における高分子電解質の拡がりと相互作用
用いた高分子電解質試料は、分子量分布の狭いポリスチレンをビンク方法を用いてスルホン化して得たスルホン化度が100%に近い種々の分子量を有するポリスチレンスルホン酸ナトリウムである。これらの試料を用いて、水(誘電率ε=80.1)より誘電率の高いホルムアミド(ε=111)を溶媒として、NaCl添加塩溶液中で光錯乱および固有粘度測定を行なった。その結果、誘電率の高いホルムミド溶液中の回転半径と固有粘度の分子量依存性は水溶液と同程度であるが、その値は大きいこと、また、大2ビリアル係数も大きいこと、即ち排除体積効果が大きいことがわかった。
2.非水溶液中の高分子電解質の粘弾性
1.と同じ試料を用い、水より誘電率の高いホルムアミドと水より低いエチレングリコール(ε=38)を溶媒として、無塩系および添加塩系で振動実験、ならびにクリープおよびクリープ回復測定から、零ずり粘度η^0および定常状態コンプライアンスJeを求めた。その結果、水より誘電率の高いホルムアミド溶液中ではη^0とJe共に、希薄、準希薄、および濃厚の各領域で水溶液とほぼ同様な分子量、高分子濃度依存性を示し、一方、水より誘電率の低いエチレングリコール溶液ではη^0とJe共に、各濃度領域で中性高分子と同様の挙動を示すことがわかった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi