• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

海震による浮体の動的応答解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455477
研究機関広島大学

研究代表者

肥後 靖  広島大学, 工学部, 助教授 (20156582)

研究分担者 林 欣  広島大学, 工学部, 助手 (20263725)
岩下 英嗣  広島大学, 工学部, 助教授 (60223393)
高木 幹雄  広島大学, 工学部, 教授 (00038556)
キーワード海震荷重 / 境界要素法 / Green関数 / 三次元浮体 / 二次元時間領域解法
研究概要

本年度は、二次元問題における海底地盤の質が海震に及ぼす影響と、三次元問題及び二次元時間領域解法について研究を実施した。その結果得られた知見を以下のようにまとめる。
1.海震荷重の共振周波数は、海水領域の疎密波の波数と固有値に関係している。
2.海底の堆積層の音速が増加すると海震の共振点間隔が狭くなる。
3.海底の堆積層厚さが増加すると海震の共振点間隔が狭くなる。
4.堆積層が粘土状でその厚さが薄い海域に浮体を設置した方が免震上有利である。
5.三次元海震荷重は波動の拡散によって二次元より低くなる。
6.直下型の海底地震で浮体は大きな荷重を受ける。
7.時間領域解析によって、地盤の過渡振動の際に共振周波数以外でも瞬間的に大きな海震荷重を受けることがある。
8.海震の共振周波数と浮体の弾性変形の固有モード値が一致したとき、浮体は大きな弾性挙動をする可能性がある。
海震は本来、三次元的有時間現象であるので、本研究を通して得られた知見を下にこれに対応する研究を遂行する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 肥後 靖: "二次元浮体に働く海震荷重に関する理論的研究" 西部造船会会報. 第93号. 111-118 (1997)

  • [文献書誌] Yasushi Higo: "A Theoretical Study on the Effect of Seaquakes on a Two-Dimensional Floating Body" Proceedings of the 7th International offshore and Polar Engineering Conference. Vol.IV. 480-484 (1997)

  • [文献書誌] 肥後 靖: "海震によって三次元浮体に働く荷重に関する研究" 日本造船学会論文集. 第182号. 375-380 (1997)

  • [文献書誌] 肥後 靖: "地盤の変化が海震荷重に及ぼす影響に関する理論的研究" 関西造船協会誌. 第229号. 123-128 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi