研究課題/領域番号 |
08455483
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤田 和男 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40272398)
|
研究分担者 |
加藤 俶史 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (50010989)
藤永 好宣 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40010988)
六川 修一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50183710)
|
キーワード | 石油 / 天然ガス / 資源評価 / 埋蔵量 / 生産量 / 生産能力 / 資源データベース / Field Growth |
研究概要 |
1. 本研究の最終3年目においては、初年度に石油鉱業連盟の資源評価WGの座長として指揮をとり構築した世界の可採埋蔵量5000万バレル以上の油田約2,500個の諸元(国名、堆積盆、発見年、規模、埋蔵量、生産量、井戸数、原油比重ドライブタイプ等)の原型データベースを最近の公刊石油統計(6〜7種類)や各種業界誌記事を参照して修正補添し、PCの表計算ソフトEXCELで完成した。このデータベースを利用して中東産油国の原油供給能力の予測を行い、結果を石油学会仙台大会で発表した。 2.埋蔵量の定義と評価基準の共通認識を得るため、とりわけ「中国の石油埋蔵量について-石油・天然ガスの国際的に適格な埋蔵量規範を知るための一方策」たる論文を石油公団機関誌に発表した。また25年目に当たる石油鉱業連盟の石油開発基礎講座の講師として、最新のデータに基づく「石油・天然ガスの資源量の評価」を業界の初心者に講義した。 3. 基礎的研究の成果として、学生の卒論や修論の指導を通して、油田の生産能力減退曲線分析に基づくDepletion Modelを試作し、北海油田群や中東主要産油国の油田群の原油生産能力と究極可採量の予測を行い、その成果を石油技術協会や石油学会で発表した。 4. 本研究の一連の成果は石油業界の専門家と共に進めれれた各種研究会の報告書(1) 「中南米における石油・天然ガス開発の動向」、(2)イラン・イラクの石油・ガス開発動向」また(3)「2030年におけるわが国のエネルギー需給予測について」の中で十分に発揮された。また本研究を通して創成された数多くの著作、講演テキスト等の別刷りを添付して研究成果報告書を上梓した。
|