• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

栽培イネのゲノムにおける雑種不稔遺伝子座の分布と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08456001
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

池橋 宏  京都大学, 農学部, 教授 (50193222)

研究分担者 中ざき 鉄也  京都大学, 農学部, 助手 (60217693)
奥本 豊  京都大学, 農学部, 格子 (90152438)
キーワード雑種不稔 / 遺伝子座 / 分子マーカー
研究概要

イネの遠縁雑種における配偶子致死遺伝子の分析を行い、そのDNAマーカーを探索し、次の結果を得た。
(1)イネの雌性配偶子致死により雑種不稔をおこす遺伝子座をさらに調査したところ、新しく染色体6のWx寄りと、染色体3のP gi-1の近辺にそのような遺伝子座があることが示唆された。これは中国稲支江に由来する東北地方のモチ品種タツミモチとIR36号の雑種にみられた。今後この付近の雑種不稔遺伝子を確認する。これは、イネゲノム中に雑種不稔遺伝子が広く分布することの新しい証拠である。
(2)インディカとジャポニカの雑種の不稔を支配するS-5座の分子遺伝学的標識を求めるため、IR36とインドネシアのジャポニカ型品種Bantenを用いて、Banten/IR36//IR36のB1F1におけるS-5、C,Amp-3およびEst-2の連鎖群と連鎖するDNAマーカーをAFLPにより探索した。19種のプライマーの組合せを用い、少なくとも5個の近接するDNAマーカーを見出した。
(3)雄性配偶子の雑種不稔による配偶子致死の遺伝子座として、新たに染色体7および12における標識遺伝子、それぞれEst-9とAcp-1の近傍の座を確認し、さらに精査する予定である。この研究により、日印交雑のF1における雑種不稔を解決する中立遺伝子の利用が可能になろう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jianmin Wan and Hiroshi,Ikehashi: "Two types of varietal differentiation in cultivated rice (Oryza sativa L.). detected by polymorphism in isozymes and hybrid sterility alleles." Euphytica. (印刷中).

  • [文献書誌] Jianmin Wan and Hiroshi,Ikehashi: "Evidence for Mutational Origin of Hybrid Sterility Genes in Rice (Oryza sativa L.)" Breeding Science. 46. 167-172 (1996)

  • [文献書誌] J.Wan et.al: "Two new loci for hybrid sterility in cultivated rice (Oryza sativa L.)" Theoretical And Applied Genetics. 92. 183-190 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi