研究概要 |
私達はイネの栽培化に伴って生じた遺伝的変化の実体を明らかにする目的で、栽培イネ(108,台湾のインド型)と野性イネ(W1944,中国のO.rufipogon)の交雑に由来するRecombinant Inbred (F7) 118系統を用い、各種の量的形質と85のRFLPおよびアイソザイムのマーカーの変異を調査した。RFLP分析は日本のイネゲノムチームとCornell大学から提供されたプローブを用い、ECLの方法で行った。 解析の対象としたのは種子休眠性、脱粒性、再生力、穂首抽出長、穂数、穂長、粒長巾比、出穂期など29の形質である。解析ソフトqGENEを使って分析したところ、次の結果が得られた。全ての形質においてそれぞれ2〜44のマーカーが5%レベルの有意性を示し量的形質の遺伝子座(Quantitative Trait Loci)を検出できた。個々のQTLの説明力は低く、かつ異なる染色体に広く分布していることから、栽培化とは小さな効果を持つ突然変異が徐々に蓄積していったゆるやかな過程であると考えられた。これらのマーカーの中には、互いに発育的に相関していると思われる複数の形質に共通しているものも見出され、多面発現をするQTLの存在が示唆された。また、染色体上の特定の領域に、栽培比の過程で共適応の関係にあったと考えられる複数の形質のQTLがクラスターを作っている傾向が認められた。これは″Adaptive gene block″の存在を示唆する。現在分子マーカーの数をふやし、より詳細なQTLの地図を作成するため実験を続行中である。
|