• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

イネの進化・適応に関わる遺伝子ネットワークの解析

研究課題

研究課題/領域番号 08456006
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

沖野 啓子 (森島 啓子)  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 教授 (70000247)

研究分担者 才 宏偉  国立遺伝学研究所, 総合遺伝研究系, 助手 (20290893)
キーワードイネの栽培化 / 量的形質遺伝子座 / 分子マーカー / 野生イネ / 進化遺伝学 / 適応的遺伝子ブロック
研究概要

イネの栽培化に伴って変化した多くの量的形質を支配する遺伝子座(Quantitative Trait Loci:QTL)を同定し、それらの染色体上でのネットワークを解析することによって、栽培化の機構の遺伝的基礎を明らかにすることを目的とした。栽培イネと野生イネの交雑由来の実験集団を用いて以下のような結果を得た。
1.Recombinant Inbred Lineを用いたQTL解析:
前年度に引き続いて多型を示すマーカーの発見に務め、計140個の分子マーカーの変異をF_6の118RI系統について調査した。形質調査も継続して行い、今年度は32形質の変異とマーカーとの共分離を解析ソフトqGENEを用いて分析した。統計的に有意なQTLは、22形質で計147個が見出された。それらは異なる染色体に広く分布しており、それぞれの遺伝子は、表現型分散の20%以下を説明する作用力の小さいものが大部分であった。各染色体上のQTLの分布は一様ではなく、異なる形質のQTLが適応的な遺伝子作用を示す組合わせで特定の領域に連鎖している傾向が認められた。
2.脱粒性選抜に対する相関反応:
同一交雑組合わせのF_3以降を脱粒性と非脱粒性の2方向に集団選抜を続けてきた2群から各100個体を栽培し、上記の実験と同様に各種形質と分子マーカーの変異を調査した。脱粒群は非脱粒群よりも、晩生で再生力が強く休眠性の強い個体が多くなっていた。マーカーの遺伝子頻度を両群で比較したところ、有意差を示すマーカーが多数見出された。それらは4個の脱粒性のQTLに連鎖すると思われるものばかりでなく、それ以外の領域からも見出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Cai,H.W.: "New storage protein genes detected by Acidic Formate-PAGE method" Rice Genetics Newsletter. 14. 76-78 (1997)

  • [文献書誌] Kohn,J.R.: "Quantitative trait locus analysis of trait variation among annual and perennial ecotypes of Oryza rufipoqon" Int.Rice Research Notes. 22(2). 4-5 (1997)

  • [文献書誌] Morishima,H.: "Genetic difference between wild and cultivated rice" Agroarchaeology. 17(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi