細菌病抵抗性トランスジェニック植物を創製するための基礎的・応用的研究を行った。 1.キウイフルーツかいよう病抵抗性植物の作出に関する研究:インゲンかさ枯病菌およびウイフルーツかいよう病菌はいずれも病原毒素ファゼオロトキシン(PHT)を産生し、毒素耐性のメカニズムは同一であることから、インゲンかさ枯病菌のPHT非感受性OCTase(argK)遺伝子をキウイフルーツに導入し耐病性を付与することを試みた.とくに、PCR法により、argK遺伝子とタバコのRuBisCOの小サブユニットのトランジットペプチド遺伝子融合し、この融合遺伝子を植物発現ベクターpBI121に挿入しプラスミドpMY6を構築した.この遺伝子をキウイフルーツに導入し、カナマイシン耐性およびノーザン解析で陽性を示した約10クローンを創製した.今後キウイフルーツかいよう病に対する病害抵抗性を検定する予定である. 2.イネもみ枯細菌病Burkholderia glumae毒素トキソフラビン生合成関連遺伝子のクローニングに関する研究:B.glumaeにTn4431を挿入することにより病原性ならびに毒素産生能を欠失した変異株No.19を作出した.B.glumae野生株のゲノッミクライブラリーよりNo.19株の毒素産生能を回復するクローンpNP147を得た.このpNP147にクローニングされたゲノムDNA断片をサブクローニングすることにより、2.6kbDNA断片がNo.19株のトキソフラビン産生能を回復することを明らかにした.この2.6kbDNA断片の塩基配列を決定したところ、E.coliのIS2配列とDNAレベルで67%という高い相同性を示す1338bpの領域が存在した.このIS2様配列の存在を、毒素産生株と非産生株で調べたところ、毒素産生株でのみ存在が認められたことから、IS2様配列が毒素産生能を制御している可能性が示唆された.今後はトキソフラビン生合成に関する生合成関連遺伝子のクローニングを試みることにより、耐性遺伝子の探索を行う.
|