• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

カイコ消化管でのアポトーシス現象に関わる27Kヌクレアーゼの機能

研究課題

研究課題/領域番号 08456036
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

古澤 寿治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70127166)

研究分担者 小谷 英治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (10273541)
森 肇  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (80201812)
杉村 順夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20273542)
小田 耕平  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50081584)
キーワードカイコ消化管 / アポトーシス / プロテアーゼ / ヌクレアーゼ / プログラム細胞死
研究概要

カイコ消化液の27K蛋白質画分にはヌクレアーゼ活性があることを明らかにしてきたが、更に、この画分にはプロテアーゼ活性が存在することを確認した。5齡幼虫から蛹に至る変態プロセスでの本プロテアーゼの生理機能を明らかにするため、遺伝子解析および転写・翻訳レベルでの発現パターンを明らかにした。
1.27K蛋白質のプロテアーゼ活性はpH=11付近に至適があり、塩基性単一ポリペプチド(pI=11)から構成されていた。
2.27K蛋白質コード領域から推定されるアミノ酸配列には、セリンプロテアーゼ共通の活性触媒残基およびキモトリプシン型の基質特異性残基が保存されていた。
3.27K蛋白質遺伝子の上流域には、哺乳類のアポトーシス誘導蛋白質(poly a binding protein:PABP)と相同性の高いPABPホモローグ蛋白質遺伝子がコードされていた。
4.27K蛋白質m-RNAとその翻訳産物の消長パターンから、次のことが確認された。(1)27K蛋白質は分泌シグナルを含む前駆体蛋白質(30K)として中腸皮膜細胞で合成され、盛食期には、前駆体蛋白は速やかにプロセッシングを受け、多量の27K蛋白質が消化液中に分泌される、(2)一方、熟蚕期以降の中腸皮膜細胞および前蛹期の脱落細胞中には、前駆体蛋白が蓄積する。
これらの知見は、27K蛋白質およびその前駆体蛋白質が変態に伴う中腸皮膜細胞のプログラム細胞死と関連していることを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T-N.Pham: "Expression of Bombyx family fungal proteinase inhibitor F from Bombyx mori by baculovirus vector" J.Biochem.119. 147-153 (1996)

  • [文献書誌] K'.Oda: "Cloning and expression of an isovaleryl pepstatin-insensitive carboxyl proteinase gene from Xanthomonas sp.T-22" J.Biochem.120. 564-572 (1996)

  • [文献書誌] M.Ito: "Substrate specificities of pepstatin-insenstive carboxyl proteinases from gram-negative bacteria" J.Biochem.120. 845-850 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi