• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

カイコ消化管でのアポトーシス現象に関わる27Kヌクレアーゼの機能

研究課題

研究課題/領域番号 08456036
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

古沢 寿治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70127166)

研究分担者 小谷 英治  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (10273541)
森 肇  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (80201812)
杉村 順夫  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (20273542)
小田 耕平  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (50081584)
キーワードカイコ消化管 / 二本鎖RNA分解酵素 / プロテアーゼ / プログラム細胞死 / アポトーシス / RNA結合蛋白質
研究概要

カイコ消化液の27K蛋白質画分から、塩基性セリンポロテアーゼである27K蛋白質の他に二本鎖NA分解酵素(dsRNAse)およびDNAseの存在を見い出してきた。27K蛋白質の遺伝子クローニングの結果から、哺乳類で見つかったアポトーシス誘導因子であるRNA結合蛋白質(TIA-1)と相同性を有する蛋白質(カイコTIA-1ホモローグ)が、27K蛋白質N末端領域とオーバーラップする形で染色体にコードされていることも判明している。5齢幼虫から蛹に至る変態過程での中腸組織の崩壊と、組織崩壊関連因子の発現パターンとの相関を調べるため、(1)中腸細胞の構造変化とDNA断片化の解析、および(2)TIA-1ホモローグmRNAの発現変動解析を行った。(3)一方、27K蛋白質画分のdsRNAseとDNAseが発育に連動した機能を持つと考えられ、これらの酵素の精製について検討した。
(1)吐糸開始とともに、蛹期に見られる細胞が新生細胞として中腸の幼虫型皮膜細胞の外側に現れた。その後、幼虫型細胞は中腸内腔では断片化したDNAが検出された。
(2)5齢1日目と吐糸一蛹化の時期に中腸細胞内でTIA-1ホモローグmRNA量が増加した。
以上の結果より、中腸内腔における幼虫皮膜細胞の崩壊にいたる過程にTIA-1ホモローグは役割を果たすものと示唆された。
(3)また、27K蛋白質画分から等電点分画法により、dsRNAse、DNAseおよびプロテアーゼの分離に成功した。このことは、これら酵素の同定・精製に活用され、カイコ消化管の細胞死における加水分解酵素の役割の解明に繋がるものと期待される。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi