• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

細菌由来の脱窒遺伝子群の機能的発現とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 08456047
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 泰夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90114363)

研究分担者 石井 正治  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (30193262)
キーワード緑膿菌 / 脱窒遺伝子 / ヘムd1
研究概要

1.Pseudomonas aeruginosa由来脱窒遺伝子群の構造解析
P.aeruginosa由来の脱窒遺伝子群中、亜硝酸還元酵素をコードする遺伝子nirSの下流域をクローニング、シーケンシングした。その結果、既に判明していたnirSMC(nirMおよびnirCはそれぞれチトクロムcをコード)に加えて、さらにnirFDLGHJENの8個の遺伝子をを含む合計11個の遺伝子よりなるオペロンnirSMCFDLGHJENを形成していることが明らかとなった。P.aeruginosaの亜硝酸還元酵素はヘム型のチトクロムcd1であることが知られている。本菌から亜硝酸還元酵素およびヘムd1を精製し、また遺伝子破壊株の亜硝酸還元酵素抗体を用いたWestern blotting、hemed1および欠損遺伝子による相補実験の結果等から、nirFDLGHJEはhemed1の生合成に必要不可欠な因子をコードしていることを示した。またホモロジー検索の結果等からnirEはヘム合成の鍵酵素であるUroporphylinogen III methyltransferaseをコードしていると推定された。
オペロン中最下流に存在するnirNはチトクロム蛋白質をコードしていたが、遺伝子破壊により本遺伝子は本菌の脱窒に対して必要不可欠なものではなかった。
2.脱窒遺伝子群の発現調節機構の解明
緑膿菌のANR欠損株PAO6261株およびanr遺伝子を用いた相補実験により、本菌の脱窒遺伝子群の発現にはanr遺伝子産物が必須であることを証明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.KAWASAKI: "Gene cluster of dissimilatory nitrite redactase from Pseadomones aeraginosa" J.Bacleriology. 179・Vol1(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] H.Arai: "Molecular Biology of Pseudomonas" ASM Press, 526 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi