• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

トウトマイシン生合成遺伝子のクローニングと解析

研究課題

研究課題/領域番号 08456062
研究機関富山県立大学

研究代表者

生方 信  富山県立大学, 工学部, 教授 (60168739)

研究分担者 松浦 信康  富山県立大学, 工学部, 助手 (60281250)
大利 徹  富山県立大学, 工学部, 助教授 (70264679)
キーワードトウトマイシン / 生合成遺伝子 / 遺伝子破壊
研究概要

トウトマイシンの生合成遺伝子のクローニングと解析を行うに当たり、昨年度までにその生産菌であるStreptomyces spiroverticillatusにおけるトウトマイシン生産性の向上化、形質転換時必要とされるプロトプラスト化及びその再生系の確立、さらにPCR法を用いた生合成遺伝子の部分塩基配列の取得を行った。本年度は、放線菌由来ベクターpIJ702を用いた形質転換効率の検討及び、トウトマイシン生合成遺伝子の不活化を行った。
1)形質転換効率の検討:プロトプラスト調製温度及び、保存密度、トランスフォーメーション時におけるプロトプラスト密度、PEG(ポリエチレングリコール)種、濃度及び、温度、さらにトランスフォーメーション時間について検討を行った。
その結果、プロトプラスト調製温度:25℃、保存密度:1×10^8 cells/100ml、トランスフォーメーション時におけるプロトプラスト密度、1×10^7 cells/100ml、PEG(ポリエチレングリコール)種、濃度:PEG1000、終濃度32%、温度:4℃もしくは49℃、トランスフォーメーション時間:0分の条件において、最も高い形質転換効率(4×10^4 transformants/mg DNA)を得ることに成功した。
2)トウトマイシン生合成遺伝子の不活化:トウトマイシン生産菌染色体DNAのSau3A1を用いた部分分解物より、コスミドライブラリーを作成し、PCR法を用いて得られた部分塩基配列をプローブにし、生合成遺伝子の一部をコードすると考えられる断片を得た。本断片をpUC19を用いてサブクローニングを行い、さらに放線菌由来ベクターpIJ702と連結することによりシャトル化を行った。さらに本シャトルベクターをトウトマイシン生産菌に対して形質転換し、プロトプラスト再生法を用いて遺伝子破壊を行い、トウトマイシン非生産株を取得した。
来年度は、genomic Southern hybridizationによる証明、さらには生合成中間体の取得を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松浦信康、 大利 徹、 生方 信: "トウトマイシン(TM)生合成経路・遺伝子群の解析" 日本農芸化学会誌. 臨時増刊. 329 (1997)

  • [文献書誌] M.Ubukata, et al.: "A Pharmacophore Model of Tautomycin, an Inhibitor of Protein Phosphatases 1 and 2A" J.Antibiotics. 50. 801-807 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi