• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

カラマツの長伐期施業に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456070
研究機関北海道大学

研究代表者

和 孝雄  北海道大学, 農学部, 教授 (20001448)

研究分担者 植木 達人  信州大学, 農学部, 助教授 (90221100)
尾張 敏章  北海道大学, 農学部, 助手 (00292003)
小鹿 勝利  北海道大学, 農学部, 助教授 (30001506)
キーワードカラマツ林業 / 長伐期施業 / 大径材生産 / 森林施業体系 / 木材利用開発 / 木材流通 / 木材加工 / 木材価格形成
研究概要

平成8年度,9年度にカラマツの長伐期施業推進のための条件,および方策について検討するため,北海道及び長野県,岩手県について地域資源の現状と動向,生産・利用の現状と動向,流通システムと価格形成のメカニズムなどに関する資料収集を行うとともに,森林所有者や森林組合,加工事業体等の現状と動向に関する調査を実施した。併せて典型的な林分について標準地を選定し,径級,樹高,枝下高,樹形級,細りなどについて調査した。
本年度は,過年度実施の調査資料をもとに問題点を整理するとともに,研究をまとめるための補足調査を行った。補足調査は,北海道,長野県,岩手県において,カラマツ林業,カラマツ材の利用・流通,経営動向等についての総合的調査を行うとともに,カラマツ林施業の様々な取組みについての実態調査,また作業功率改善を図るための機械化作業の現状と動向に関する調査を行った。これらについては現在とりまとめ中である。
カラマツ林施業は,わが国林業の展望が切り開けないという困難な経営条件のもとで厳しい状況にある。そうした中で,一部ではあるが,大径材生産や経営合理化を目指す長伐期施業への取り組みも行われている。これらの動きを単発的・一時的なもの終らせるのでなく,他樹種との組合せ等も含めて継続的・組織的な流れとして定着させていくことが求められるが,そのためには,行政の主導的役割が必要・不可欠である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和 孝雄他: "北海道におけるカラマツ林業の動向-統計資料の解折-" 北海道大学農学部演習林研究報告. 55巻1号. 97-112 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi