• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本海沿岸北部海岸林の潜在植生導入による保全技術

研究課題

研究課題/領域番号 08456073
研究機関山形大学

研究代表者

中島 勇喜  山形大学, 農学部, 教授 (70038298)

研究分担者 林田 光祐  山形大学, 農学部, 助教授 (10208639)
柳原 敦  山形大学, 農学部, 助教授 (60182375)
藤原 滉一郎  山形大学, 農学部, 教授 (00001503)
高橋 教夫  山形大学, 農学部, 教授 (70179505)
有永 明人  山形大学, 農学部, 教授 (90001461)
キーワード海岸林 / 森林保全 / 日本海 / タブノキ / クロマツ / 資源管理 / 更新技術 / 環境林
研究概要

庄内から本庄海岸を主とする日本海沿岸の海岸林を対象に、潜在植生の導入を基本とする総合的な保全技術の確立を目的として、調査を進めた。
1、急崖部の潜在植生
カシワ林の林分構造と環境条件との関係を解析した。
2、海岸砂丘地に植栽された最前縁部のクロマツの生育状況
冬季季節風の卓越する海外砂丘地のクロマツ林の生育状況をみるため、汀線と直角に130mの調査ラインを設けて調査した。クロマツの梢端部の比高は地形の起伏には影響されず、前砂丘からの水平距離と高い相関が認められた。
3、海岸林の土壌微生物の有機物分解特性
海岸林の土壌の形成・変化を見る上で、そこに存在する微生物層の変化が指標となりうると考え、土壌微生物の分解特性を炭素系有機物の微生物分解の指標であるBODおよびCOD測定法を応用し検討した。
4、クロマツ林の松食い虫による影響の経過
庄内から能代にかけての海岸国有林を対象に小班毎のマツ枯れ被害調査のデータを用いて、マツ枯れ被害の現状とその推移を明らかにし、過去の施業経過などとの関連を検討した。
5、日本海北部海岸林の地域的利用
海岸林はこれまでの防災林としての役割に加えて近年保健休養林としての評価が高まってきている。これまでの海岸林の地域的利用の変遷をたどる中で、それぞれの地域の海岸林の特徴に即した生活様式や信仰、文化などが育まれてきたことを整理した。
6、海岸林保全の技術体系化
各分担者の研究をもとに、分担者全員で現地検討会を開き、討論を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中田香玲・林田光祐: "北限域のタブノキ成熟林とその周辺のクロマツ林におけるタブノキ稚樹の成長と光環境" 東北森林科学会誌. 3、1. 45-48 (1998)

  • [文献書誌] 大谷博彌・渡部正宇: "海岸砂丘地最前縁部のクロマツ林の生育状況" 東北森林科学会大会講演要旨集. 2. 17-17 (1997)

  • [文献書誌] 櫻井忠孝・高橋教夫・野掘嘉裕・三塚秀樹: "GISを用いた海岸における松食い被害の推移に関する研究ー山形県から秋田県にかけて-" 東北森林科学会大会講演要旨集. 2. 20-20 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi