• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

気候変動下の樹木の乾燥・熱ストレス反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456074
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 達明  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40178322)

研究分担者 岡野 千春  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 助手 (20272354)
高垣 美智子  千葉大学, 園芸学部, 講師 (00206715)
中山 敬一  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90009697)
キーワード干ばつ / 熱ストレス / 水ストレス / 光合成過程 / 樹木 / 数理モデル / 樹種特性
研究概要

昨年度からの継続研究として、高温・乾燥に対する光合成過程の反応様式の検討、高温・乾燥耐性の樹種特性をしらべた。それらの研究をもとに、樹木の干ばつ被害発生予測のための数理モデルを作成した。さらに植物の生殖成長への高温影響について文献をレビューした。
1.光合成過程の反応 高温の影響はまず炭酸同化効率の低下にあらわれ酵素活性が低下した。乾燥の影響は気孔開度と炭酸同化効率の低下にあらわれた。光量子収率の低下はそれらより遅れてあらわれ、チラコイド膜の損傷には強光による障害が考えられた。
2.樹種特性 18樹種の高温・乾燥耐性をしらべた。コナラ・ケヤキを除き、全体に落葉樹の高温耐性は低く43℃以下だった。Eucalyptus globulus・コナラの耐熱性はきわめて高かった。ヤマザクラ・コナラ・ギンドロを除いて、全体に落葉樹の耐乾性は低かった。常緑樹では、ウバメガシを除く低木種およびヒノキの耐乾性が低かった。
3.干ばつ被害発生モデル 蒸発散と気孔開閉、樹木の吸・通水、土壌水分変化、葉の熱収支のサブモデルからなるモデルを作成した。被害としては葉の高温と脱水による被害を仮定し、土壌は多層を仮定した。必要なパラメーターはギンドロ苗木の実験や過去の文献から求めた。気象条件等を操作して計算機実験を行った結果、38℃以上の気温で葉の熱障害が発生しやすいこと、葉面積指数が6、有効土層厚が50cmの林分では、無降雨期間が夏期に2週間以上続くと干ばつ害が発生しやすいことなどが予測された。
4.生殖成長の高温影響 植物の生殖成長は、栄養成長よりも高温に敏感である。また生殖器官のサイズによる影響の程度や機構の違いが検討された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林達明ほか: "緑を創る植栽基盤" ソフトサイエンス社, (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi