研究課題/領域番号 |
08456075
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井出 雄二 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90213024)
|
研究分担者 |
木佐貫 博光 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (00251421)
小島 克己 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)
山本 博一 東京大学,大学院, 農学生命科学研究科, 教授 (70174810)
梶 幹男 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00152645)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | トドマツ / 遺伝的多様性 / 樹木分布様式 / 天然林 / 標高 / 択伐 |
研究概要 |
東京大学農学部附属演習林北海道演習林で実行されている、天然林の持続的利用技術である「林分施業法」によれば、木材資源量においては生産の持続性が保証されているといわれている。しかし、これまでの施業による種多様性や遺伝的多様性の変化について十分検討されてきていない。本研究では、「林分施業法」が天然林の種および遺伝的多様性に及ぼす影響を評価することを目的に、まず、「林分施業法」による天然林利用が抱えている問題点を整理し、種多様性の観点から再評価を行った。また、北海道演習林の主要構成樹種てあるトドマツに着目し、「林分施業法」による択伐がトドマツ林分の遺伝的多様性に与える影響を評価すると共に地域内の森林の保有する遺伝的多様性の実態を明らかにした。 その結果、まず施業により林分の樹種および径級構造が変化しつつあることが明らかになり、種多様性を維持するためには、広葉樹の需要喚起などの方策により樹種構成の調節が必要と考えられた。また、択伐によりトドマツ林分の遺伝的構造は、ホモ個体の減少によるヘテロ個体の割合の増加という形で変化しするが、対立遺伝子頻度には大きな変化が見られないこと、北海道演習林大麓山に分布するトドマツには標高による遺伝的分化が存在する可能性があることが明らかになり、種子の採種や森林保全上注意を払う必要があることを指摘した。今後本研究の成果を踏まえ、さらに多くのデータの集積の上に種および遺伝的多様性の保全と森林生産を両立させ得る天然林施業法を構築して行きたい。
|