• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

バイオテクノロジーによる菌根性イグチ類の育種技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08456078
研究種目

基盤研究(B)

研究機関信州大学

研究代表者

大政 正武  信州大学, 農学部, 助教授 (60281036)

研究分担者 鈴木 和夫  東京大学, 農学部, 教授 (80162931)
福田 正樹  信州大学, 農学部, 助手 (40208963)
柴田 久夫  信州大学, 農学部, 教授 (40026430)
キーワードハナイグチ / ヌメリイグチ / アミハナイグチ / プロトプラスト / ミトコンドリアDNA / RFLP / 合成培地
研究概要

1)菌株の収集を進め、ハナイグチ、ヌメリイグチ、アミハナイグチなど約20菌株の収集を行った。現在継代培養を行って保存しているが、超低温保存の検討を始めた。そのための準備として-140度まで冷えるフリーザ-を購入した。
2)イグチ類の培養法の改良を行うために、ハナイグチを中心に培養法の検討を進めており、特に、合成培地の検討を進めている。太田の開発した培地は天然成分を含む浜田培地や馬鈴薯・デキストロース培地よりも成長が良いため、さらに太田の培地の成分の検討を加えた。その結果、糖源などで改良を加えることが出来た。
プロトプラスト調製法に関し、ヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチに関し酵素の種類、酵素の処理の数条件、菌糸体の培養方法の検討を行い、良好な条件を求めた。
3)プロトプラストの培養法に関しては、ヌメリイグチ、ハナイグチについて太田の開発した培地を主として用い、培養を数度試みたが良好な結果が得られなかった。
4)アイソザイム分析に関してはイグチ類に比べて成長の速いシイタケを用い、エステラーゼの分析法を確立した。本実験、プロトプラスト実験に必要な低温恒温水槽を購入した。
5)ミトコンドリアDNAの簡易抽出法として、精製ミトコンドリアから抽出する方法を検討し、比較的良好な条件を見いだした。本法を用いると短時間で、ハナイグチのミトコンドリアDNAのRFLP分析が可能になった。さらに特定領域の分析を進めるための準備としてPCRを購入した。
6)きのこ類子実体を中心にテルペンの分析法を開発した。
7)カラマツの種子の選定を行い、無菌的な実生の育て方の検討を始めた。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi