• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

バイオテクノロジーによる菌根性イグチ類の育種技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08456078
研究機関信州大学

研究代表者

大政 正武  信州大学, 農学部, 教授 (60281036)

研究分担者 鈴木 和夫  東京大学, 農学部, 教授 (80162931)
福田 正樹  信州大学, 農学部, 助教授 (40208963)
柴田 久夫  信州大学, 農学部, 教授 (40026430)
キーワードハナイグチ / ヌメリイグチ / アミハナイグチ / プロトプラスト / ミトコンドリアDNA / RFLP / 培地成分 / 菌根
研究概要

1)菌根菌のハナイグチ、ヌメリイグチ、カラマツベニハナイグチ、ホンシメジなどの野生の11菌株の収集を行い、保存した。
2)ハナイグチ、ヌメリイグチ、アミハナイグチの合成培地による培養法の検討を行い、pH、炭素源、窒素源などでそれぞれのきのこに適する条件を決定した。
3)ハナイグチ、ヌメリイグチ、アミハナイグチのプロトプラスト調製法と培養法を検討し、それぞれのプロトプラストの培養が可能になった。これによりプロトプラストの利用による変異株の分離や一核化、交配株の作製などの可能性が開けた。結果の一部は日本菌学会第41回大会で発表した。
4)アイソザイムの分析について予備的検討を行った。
5)ハナイグチ11株のミトコンドリアDNAのRFLP分析を行い、それらが大きく3つのグループに分かれることを見出した。この結果についても一部を日本菌学会第41回大会において発表した。
6)菌根菌のケロウジを中心にテルペン成分の検討を行い、又、ハナイグチについて予備的検討を行った。
7)イグチ類の宿主として重要なカラマツやアカマツの種子の発芽試験、菌根合成試験に用いる培地支持体の検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 菊池伸哉・川上久美子・大政正武: "三種のイグチ類きのこのプロトプラストの調製と培養" 日本菌学会第41回大会講演要旨集. 16 (1997)

  • [文献書誌] 吉田礼子・馬場崎勝彦・福田正樹・大政正武: "ミトコンドリアDNAのRFLP分析によるハナイグチの系統識別" 日本菌学会第41回大会講演要旨集. 40 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi