研究課題/領域番号 |
08456078
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
大政 正武 信州大学, 農学部, 教授 (60281036)
|
研究分担者 |
鈴木 和夫 東京大学, 農学部, 教授 (80162931)
福田 正樹 信州大学, 農学部, 助教授 (40208963)
柴田 久夫 信州大学, 農学部, 教授 (40026430)
|
キーワード | ハナイグチ / ヌメリイグチ / アミハナイグチ / プロトプラスト再生株 / 形態変異 / 細胞学 / 菌根合成 / マイクロライドフェノール性物質 |
研究概要 |
イグチ類の菌根性きのこのヌメリイグチについて、プロトプラスト再生株の変異性を検討した結果、腐生性きのこに比べて顕著な変異が見られた。菌叢形態の変異で再生株は数グループに分かれた。スポットテストによる酸化酵素活性の検討でも変異が見られ、形態変異との間に関連性が観察された。 ヌメリイグチの液体培養のコロニーの細胞の核数を検討した結果、一つの巨大コロニーに細胞当たり1核から数核のものまで存在することが明らかになった。しかも核数の分布に菌株間の違いが認められた。このことはヌメリイグチの1核化が比較的容易に行えることを示唆している。又、プロトプラスト再生株を分離と培養を繰り返して1核のみからなるコロニーも得られた。 以上の知見は、培養菌糸から出発してプロトブラストや交配を利用するヌメリイグチの育種が可能なことを示している。ハナイグチやアミハナイグチでも同様に可能と思われる。 アカマツの無菌的に育成した実生にヌメリイグチ、ハナイグチを接種して菌根の合成に成功した。ハナイグチはカラマツ林のきのことして知られているが、アカマツとも菌根を形成することが分かった。この菌根合成の際にパーライトがバーミキュライトと培地基材として同等以上の成績を示した。ヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチの菌根菌の生育の温度依存性を明らかにした。 イグチ類のキアミアシイグチから、新しいマクロライドフェノール性物質を抽出し構造決定することができた。又、菌根菌のケロウジからはこれまでにない新しいタイプの抗細菌性物質を抽出し、構造を決定した。
|