研究課題/領域番号 |
08456078
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
大政 正武 信州大学, 農学部, 教授 (60281036)
|
研究分担者 |
鈴木 和夫 東京大学, 農学部, 教授 (80162931)
福田 正樹 信州大学, 農学部, 助教授 (40208963)
柴田 久夫 信州大学, 農学部, 教授 (40026430)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 菌根性イグチ類 / プロトプラスト / プロトプラスト再生株 / 突然変異 / 培養技術 / 菌根合成 / 分子系統学 / 子実体成分 |
研究概要 |
1. ヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチの3種のイグチ類の菌根性きのこの培養菌糸体からプロトプラストの調製方法を開発した。 2. ヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチのプロトプラストの培養方法を開発した.この際通常プロトプラストの培養に使われる寒天が良くないことを明らかにし、その代わりにゲランガムが良いことを示した。 3. ヌメリイグチ、ハナイグチ、アミハナイグチの培養に対する培地成分、培養温度など各種条件の影響を合成培地を用いて明らかにした。 4. ハナイグチを中心にイグチ類の遺伝資源を26株収集した。 5. ハナイグチの11系統のミトコンドリアDNAのRFLP分析によりこれらが3つのグループに分けられることを明らかにした。これはミトコンドリアDNAの大きさの違いによる分類とも一致した。 6. ヌメリイグチのプロトプラスト再生株に形態変異や酸化酵素活性の変異が表われ、これらの間に関連性があることを明らかにした。 7. ヌメリイグチの細胞学的な性質を明らかにした。 8. 以上の知見から、プロトプラストや交配を用いることによりヌメリイグチの育種が可能なことが明らかになった。 9. アカマツの無菌的に育成した実生に、ヌメリイグチ、ハナイグチの菌根を合成することに成功した。 10. イグチ類のキアミアシイグチから、新しいマクロライドフェノール性物質を抽出し構造決定した.又、菌根菌のケロウジからはこれまでにない新しいタイプの抗細菌性物質を抽出し、構造を決定した。
|