研究概要 |
本研究の目的は、走査型放射温度計の表面温度画像と熱収支観測を組み合わせて蒸発散量を推定する方法(表面温度法)を用いて、小型気球にとりつけた放射温度計を地上数百mの上空にあげ、従来地上観測でできなかった広範囲の森林地の蒸発散量分布を明らかにすることである。本研究の研究成果は以下のようである。 1.平成8年の実験観測は、愛媛大学附属演習林のヒノキ林で行った。直径3.5mの球形の気球に放射温度計、コントローラー、バッテリ-、超小型無線ビデオカメラを取り付け、表面温度観測は15秒毎に計測した。また、放射温度計の観測場所は地上でモニターし、放射温度計の観測方向を地上で制御した。さらに地上からの表面温度観測も同時に行い、蒸発散量の違いを検討した。その結果、気球から計測した表面温度は、地上から計測した表面温度より高く、そのため気球から計測された表面温度から蒸発散量を推定すると地上観測結果より低くなり、気球観測の方が精度の高い表面温度観測ができ、それから得られた蒸発散量分布の推定精度も高いと考えられた。 2.さらに平成9年の観測では斜面勾配、斜面方位の異なる2つのヒノキ林地において気球観測と微気象観測を行った。斜面の向きの違いによる表面温度は、平均1.8°Cの違いが見られ,蒸発散量は、表面温度の低い斜面の方が、約0.28mm/4hrほど大きく推定され、ボ-エン比法で推定された蒸発散量も大きくほぼ同じ値を示した。この結果から気球を用いた表面温度法は向きの異なる斜面の蒸発散量分布を推定する上で有効であることがわかった。また斜面の向きが異なると気象条件が異なるため、このような広範囲な場所に適用するには、各斜面で気温、風速、純放射量の観測は必ず必要であることがわかった。斜面向きによる蒸発散量の違いの要因は今後の研究課題としたい。
|