• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

寒冷地域における樹木の成長と水分動態

研究課題

研究課題/領域番号 08456083
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

寺沢 実  北海道大学, 農学部, 教授 (50003124)

研究分担者 酒井 憲司  東京農工大学, 農学部, 助教授 (40192083)
佐野 雄三  北海道大学, 農学部, 助手 (90226043)
船田 良  北海道大学, 農学部, 助教授 (20192734)
平井 卓郎  北海道大学, 農学部, 教授 (20173205)
大谷 諄  北海道大学, 農学部, 教授 (30001465)
キーワード水分動態 / 樹液 / 樹幹歪 / 耐凍性 / 成長 / 根圧
研究概要

(1)成長にともなう樹幹の肥大歪の測定:シラカンバについての樹幹の歪変化を、年間を通して観測し、そのデータが一応出そろった。シラカンバの根の歪の変動測定を開始した。
また、カエデ、ドドマツなど周辺の樹種にも、ヒズミ計を設置し、樹幹歪変動の測定を開始した。
(2)樹液の化学分析:シラカンバおよびベルコ-サカンバの樹液溢出状況の差、および含有化学成分を分析し両者の違いを検討した。樹液溢出の日変化と根の歪変化とに相関を認めた。
(3)樹幹および伐倒後の根株からの樹液溢出量の測定:シラカンバの根圧の存在の証明とるために、平成9年の早春(3〜4月)に伐採し、樹液の採取および化学成分の分析を実行する。
(4)樹幹圧および樹根圧の変動測定:測定機を準備中。
(5)樹幹内水分の分布および樹液の移動速度測定:樹液移動速度計を用いて、モデルによる測定準備を行っている。平成9年度に実際の樹木を用いて実行する。
(6)通道組織の細胞生化学的観察:シラカンバの細胞内でんぷん、油滴の消長を観測し、冬季間にでんぷん、油滴がなくなること、春先に光合成の始まる前に再び表れることを観察した。これら貯蔵物質は、冬季間は、水溶性物質に変わり樹体内の液体の耐凍性を高めていることがうかがわれた。
(7)樹形の構造力学的解析:解析式の整合性を検討中。
(8)気象データの収集・解析およびデータの波形解析:気象データを解析中。
(9)冬季間の樹幹内の水分分布の測定:平成9年2、3月に実施中。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi