• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

紙および木材のリサイクル処理過程における含有構成成分の挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 08456085
研究機関東京大学

研究代表者

磯貝 明  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40191879)

研究分担者 小野 拡邦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30261960)
松本 雄二  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30183619)
鮫島 正浩  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30162530)
有馬 孝禮  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10144057)
キーワード古紙 / リサイクル / 脱インキ / 紙 / 木材 / 生物分解性 / 添加剤 / フローテーション
研究概要

1.紙のリサイクル処理における含有構成成分の分析技術の確立のために、サイズ剤成分(撥水化剤)のうち、アルキルケテンダイマー(AKD)およびアルケニル無水コハク酸(ASA)の定量法の確立を検討した。熱分解ガスクロマトグラフィーにより、熱分解温度、カラム、昇温条件等により、紙中に僅か0.02%程度含有されるサイズ剤成分について、精度よく定量できることを見出した。
2.備品申請した撹拌機によって作成した手すきシートを各種の条件でリサイクル処理し、特にトナー成分の挙動を解析した。重量変動は熱分解ガスクロマトグラフィーを用い、視覚的なトナー成分の分布状態は、スキャナーで取り込み、画像解析によって評価した。その結果、画像解析によるトナー面積量と、実際のリサイクルシート中のトナー重量の間には相関関係が成り立たない領域が存在した。従って、これまでリサイクル紙の光学特性評価に適用されてきた画像解析手法の問題点が明らかになり、同時に、新しい残留トナー定量法を確立した。
3.使用済み建材のカスケード型利用の一環として、炭化処理過程での挙動解析と、得られた炭化物の特性評価、炭化材料を含有した材料の調湿材としての可能性を評価した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kitaoka,T., et al.: "Sizing mechanism of emulsion rosin size-alum systems Part 2. Structures of rosin size components in sheet" Nordic Pulp & Paper Research Journal. 12・1. 26-32 (1997)

  • [文献書誌] 申 准燮, 磯貝 明, 尾鍋史彦: "複写古紙のリサイクル処理過程における紙の構成成分およびトナーの量的変化" 紙パルプ技術協会誌. 51・5. 773-783 (1997)

  • [文献書誌] Isogai,A.: "Effect of Cationic Polymer Addit ion on Retention of Alkylketene Dimer" Journal of Pulp and Paper Science. 23・6. J276-J281 (1997)

  • [文献書誌] Isogai,A.: "Effects of Carboxyl Groups in Pulp on Retention of Alkylketene Dimer" Journal of Pulp and Paper Science. 23・5. J215-J219 (1997)

  • [文献書誌] Samejima,M., et al.: "Adsorption behavior of cellobiose dehydrogenase from Phanerochaete chryso sporium to crystalline and amorphous celluloses" Biotechnology and Applied biochemistry. 25. 135-141 (1997)

  • [文献書誌] 磯貝明: "内添による紙の機能性発現機構について" 紙パルプ技術協会誌. 51・4. 612-622 (1997)

  • [文献書誌] 磯貝明: "高純度化技術体系 第3巻 添加剤による紙の機能発現機構" フジ・テクノシステム, (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi