• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

針葉樹心材形成の培養細胞によるシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 08456090
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州大学

研究代表者

坂井 克己  九州大学, 農学部, 教授 (30015656)

研究分担者 藤田 弘毅  九州大学, 農学部, 助手 (90264100)
近藤 隆一郎  九州大学, 農学部, 助教授 (80091370)
キーワード針葉樹 / 心材成分 / カルス / 培養細胞 / ヒノキレジノール / ヒノキチオール / アガタレジノール / エリシター
研究概要

針葉樹として、ヒノキ(Chamaecyparis obutusa)、スギ(Cryptomeria japonica)およびラクウショウ(Taxiodium distichum)の枝の形成層からカルス細胞を誘導・培養して、各カルス中に心材成分の一種であるヒノキレジノールが含まれ、スギカルス中には微量のアガタレジノールも存在することを示した。ヒノキレジノール生産を制御(刺激)する因子を明らかにするために、スギおよびラクウショウのカルスにおいて、培地の糖組成ならびに窒素源、リン源およびホルモンの種類と濃度について検討したところ、これらの因子はヒノキレジノール生産量に若干の影響を及ぼしたが、材中のノルリグナンに相当する生産量は得られなかった。さらにラクウショウカルスについては、光、KHCO_3添加、ラジカルスカベンジャー添加の効果を調べ、スギカルスにおいてはエリシターおよび過酸化水素の添加を試みたが、ヒノキレジノール生産量は若干の変動するに留まった。これらの培養細胞では、継代が進むにしたがってヒノキレジノールの含量が減少する傾向が見られた。
培養細胞中でのノルリグナン生合成経路を知るために、[U-^<14>C]-フェニルアラニン、[U-^<14>C]-ケイヒ酸、[2-^<14>C]-p-クマ-ル酸を投与した結果、ヒノキレジノールへの放射活性の取り込みが確認され、これらが前駆物質であることが示された。
既にエリシターの刺激によるヒノキチオール生産が知られているCupressus lusitanicaの培養細胞を用いた[I-^3H]-ゲラニオール投与実験により、ゲラニオールがヒノキチオールの前駆物質であることを示した。また、[U-^<13>C]-グルコースを投与して得たヒノキチオールの各炭素の標識パターンからその生合成経路に関する知見を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山口 崇 外: "Capressus lusitanicaの細胞抽出物の生物活性" 第5回植物細胞分子生物シンポジウム講演要旨集. 35 (1996)

  • [文献書誌] 糸瀬 龍次 外: "Capressus lusitanica懸濁培養細胞におけるβ-ツヤプリシンの生合成" 日本木材学会大会研究発表要旨集. 8 (1996)

  • [文献書誌] 上仲 恭子 外: "針葉樹培養細胞におけるノハリグナン類の生成" 日本木材学会大会研究発表要旨集. 9 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi