• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

亜寒帯循環の中長期変化と生態系鍵種の応答

研究課題

研究課題/領域番号 08456092
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

大谷 清隆  北海道大学, 水産学部, 教授 (40001606)

研究分担者 大西 広二  北海道大学, 水産学部, 助手 (80241371)
松石 隆  北海道大学, 水産学部, 助手 (60250502)
桜井 泰憲  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30196133)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード亜寒帯循環・移行領域 / 海氷滞在指数変動 / 海流流路・流量変動 / 生活史モデル / 表層性イカ類・魚類 / 資源変動 / 体重組成コホート / 歴史的データ解析 / Analysis on historical data
研究概要

本研究は平成8-10年度の3年間に渡って、亜寒帯海域の中長期変化と生態系の応答の検出を目的に行ったものである。歴史的資料に研究期間中に得た資料を加えてこの間に得られた主な成果を列記すると以下のようである。
1) 亜寒帯海域の海洋変動はアリューシャン低気圧システムに連動した変動を示し、べーリング海とオホーツク海の海氷滞在指数は負の相関関係を示し大気変動に生じる10年規模の変動とENSOに対応する大きな変動が認められた。2) アラスカンストリームの流量も1990年と1997年に30svを越すピークを持つ変動があり、1998年は14svと1990年以後で最も小さい値であった。3) 移行領域以北海域でシロサケ個体群の密度効果が体サイズの小型化と成熟年齢の高齢化に影響することが明らかになった。4) 同様に、アカイカ豊度はアカイカ流し網漁業が廃止された1994年以降増加していたが、1997年に固体サイズが大型になり豊度が減少した。その要因としてエルニーニョによる再生産率の低下とこれによる餌環境の好転が推定された。5) サンマの生活史を親子モデル計算から求めた所、寿命2年で1.5歳、と2歳で産卵するモデルが過去の漁獲量やサイズ組成に最も適合した。6) 体重組成によるコホート解析法に基づく資源量推定法はタラ資源量変動と適正漁獲量サイズ・時期を決めるのに有効である事を初めて明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ohtani, K., et al. edit.: "COMPARISON BETWEEN OYASHIO REGION AND BERING SEA ECOSYSTEMS." Memoirs, Fac.Fish. Hokkaido Univ.,. 45,. 130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtani, K., H.Onishi,: "Baroclinic Transport Referred to the 3000 m Reference Level across the 180° Transect in the Subarctic North Pacific." Bull.Fac.Fish. Hokkaido Univ.48,. 53-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松石 隆: "漁獲物の体長組成データに基づくマルチコホート解析法の開発と推定精度の評価" 北海道大学水産学部紀要. 43(2/1). 1-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Sakurai, et al.: "Reproductive strategy of the ommastrephid squid Todarodes Pcificus Related to stock fluctuations and climatic changes." Proceedings of the Japan GLOBEC International Symposium,. 148-155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.R.Bower, et al.: "Transport of the ommastrephid squid Todarodes Pcificus under cold-water anesthesia" Aquaculture. 170. 127-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Onishi and K.Ohtani: "Seasonal and interannual variability of the Alaskan Stream in the central North Pacific" Proceedings of the 4^<th> International Scientific Symposium, Okinawa(WOCE). in press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohtani, K., H.Miyake, Y.Sakurai and A.V.Tyler (edition): "COMPARISON BETWEEN OYASHIO REGION AND BERING SEA ECOSYSTEMS." Memoirs, Fac.Fish.Hokkaido Univ.45, Spec.edit.No.2. 130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohtani, K., H.Onishi, N.Kobayashi and G.Anma: "Baroclinic Transport Referred to the 3000 m Reference Level across the 180゚ Transect in the Subarctic North Pacific." Bull.Fac.Fish.Hokkaido Univ.48. 53-64 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sakurai, Y., J.R.Bower, H.Kiyofugi, S.Saitoh, T.Goto, Y.Hiyama, K.Mori and Y.Nakamura: "Reproductive strategy of the ommastrephid squid Todarodes pacificus related to stock fluctuations and climatic changes." Proceedings of Japan GLOBEC Inter-national Symposium. 148-155 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.R.Bower, Y.Sakurai J.Yamamoto and H.Ishii: "Transport of the ommastrephid squid Todarodes pacificus under cold-water Anesthesia." Aquaculture. 170 (2). 127-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onishi, H.and K.Ohtani: "Seasonal and interannual variability of the Alaskan Stream in the central North Pacific." Proceedings of the 4^<th> international Scientific Symposium (WOCE), Okinawa. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuishi, T: "Development and accuracy Assessment of a method of separable VPA based on catch-at-length data." Memoirs of Fac.Fish.Hokkaido Univ.43 (In Japanese with English summary). 1-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi