• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

新食料法下におけるコメの市場競争力:販売戦略から見た良質・良食味米の評価

研究課題

研究課題/領域番号 08456106
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

出村 克彦  北海道大学, 農学部, 教授 (70091551)

研究分担者 永木 正和  鳥取大学, 農学部, 教授 (90003144)
近藤 巧  北海道大学, 農学部, 助手 (40178413)
飯沢 理一郎  北海道大学, 農学部, 助教授 (60184339)
キーワード良食味米 / 米卸売業者 / 1.2等級 / 収量変動 / きらら397 / 新潟コシヒカリ / 秋田こまち
研究概要

1.米を良食味基準によりランク付けをする目的であり,特に北海道市町村別の評価を行う。評価基準を等級,気象・土壌条件,収量変動,安定性等の客観要因と食味要素,卸売業者,小売業者の販売上における評価等の主観・市場要因による品質評価である。今年度は後者の要因による評価の調査を行った。結果は以下であり,これにより品質評価指数を作成する。
2.調査対象:卸売業者(中央食糧,旭川食糧,函館食糧,十勝米穀,空知・南空知食糧,留萌米穀,後志食糧,日高食糧,釧路食糧),小売業社組合(11社)。
3.調査内容:総取扱量,玄米販売と精米販売の比率その他の業者が取り扱っている米を対象とする。
評価基準とその結果は以下である。
(1)評価基準の重要度(7点満点)
卸売業者平均(食味7.00,見た目6.20,等級4.70,貯蔵性4.90)
小売業者平均(食味6.75,見た目6.25,等級4.75,貯蔵性5.50)
(2)仕入れ時の重要度(7点満点)
卸売業者平均(入れ目5.20,仕入価格6.50,歩留5.70,産地6.50,ロット5.30,ブレンド4.90)
小売業者平均(入れ目5.55,仕入価格6.27,歩留5.73,産地6.36,ロット5.45,ブレンド5.36)
(3)食味要素の重要度(7点満点)
卸売業者平均(味6.40,粘り6.60,光沢6.10,香り5.80,冷えの劣化度6.40)
小売業者平均(味5.92,粘り6.33,光沢6.17,香り4.50,冷えの劣化度6.25)
(4)きらら397の市町村単位での評価(食味,安定性,ロット,農協サービス)に付いて重要度のウエイト付けを行い,各項目に付いて市町村単位で5点満点で評価する。また,新潟コシヒカリと秋田こまちの食味をそれぞれ100として,それ基準に道内市町村の米を評価する。
結果は単純平均であり(略),これを基に総合指数を作成する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 出村克彦: "コメ流通の最前線と新たな動き-コメの商品性の多様性" 農家の友. 9. 4-6 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi