• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

畜産・酪農におけるふん尿の組織的な活用システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456113
研究機関酪農学園大学

研究代表者

市川 治  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (20212988)

研究分担者 志賀 永一  北海道大学, 農学部, 助教授 (50235511)
吉野 宣彦  酪農学園大学, 酪農学部, 講師 (60275485)
泉谷 真実  酪農学園大学, 酪農学部, 講師 (60265064)
中原 准一  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (60048121)
安宅 一夫  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (70048122)
キーワード組織的な活用方式 / 集団的なふん尿の処理 / 地域的・広域的なふん尿活用方法 / 堆肥センター / コントラクターシステム / 共同バイオガス / 調整主体 / 地域的・広域的な情報システム
研究概要

表記の研究テーマに沿って、昨年度の調査結果も踏まえ、本年度は次の点に重点を絞ってボーリング及び定点調査研究を行った。
組織的な活用方式を三つに分類し、それぞれの代表事例の調査検討を行った。第一に酪農家が幾つか集まって、集団的なふん尿の処理・活用を行うもの(九州の事例)である。できたものは、個別の農地・畑地に還元する。あるいは、周辺に販売する。販売量が多いのは、府県や酪農家の密度の高いところである。第二に酪農家が1ないし数戸集まり、同時に耕種農家も数戸集まって、互いにふん尿活用を行うもの(静岡県富士宮市等)である。この場合は、集まった農家内の農地・耕地・草地への還元を基本においている(余ったものは周辺農家・農地への還元もする)。第三に、地域的・広域的なふん尿活用方法がある。例えば、酪農家や和牛農家が多数、及びその還元方法も周辺耕種農家多数が集まったもの。これは,一般的に農協等が事業主体になって形成している堆肥センターやコントラクターシステムである。そのふん尿については、ふんと尿を分離して活用するものと(九州の例)、混合したものをそのままスラリーとして活用する方法とがある(十勝等の例)。広域的な活用の例としてのデンマークの例では、共同バイオガスとして電力利用を国レベルで行っている。
これらいずれも、ふん尿の処理・活用を進める調整主体が重要なキーワードを握っていること明らかになった。さらに、時間・年月がかかるが、ふん尿活用の地域的、広域的な環境システムが確立されていくことが大切であることも確認された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi