研究課題/領域番号 |
08456115
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
谷口 建 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (80077122)
|
研究分担者 |
佐々木 長市 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (30162374)
泉 完 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (60132007)
工藤 明 弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (10091604)
角野 三好 弘前大学, 農学生命科学部, 講師 (80003523)
川越 信清 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (00003434)
|
キーワード | 農道 / 流水音 / 地下水コントロール / 流出負荷量 / 降下浸透水 / 心土層 / 土層改良 / 透水性 |
研究概要 |
(谷口)低平地水田地帯に展開する道路網の利用実態を把握するために、農家に対してパーソントリップ調査を実施した。さらにグラフ理論から最短経路を算出し、パーソントリップ調査結果との整合性について解明した。通作・農業施設については、整合性が低かったが、商業施設・医療施設については整合性が高いことが判明した。 (川越・泉)水クッション型落差工における落下流れにおける流水音の調査から、流水音の特性を解明した。今後の課題は、この特性を利用して人間の環境に易しい水音を創出する水利施設の構築を検討する。 (角野)低平地に位置する湿原と水田の相反する地下水環境を両立させるために、この間に存在する難透水層を活用した地下水のコントロールを可能性について、FEMにより解析し、難透水層の有効な配置方向を明らかにした。 (工藤)低平地水田地帯で用水確保が困難な地域においては、地区内の還元水を積極的に再利用している。このことは排水に含まれる有機物質ならびに栄養塩類等が再利用されることを意味し、最終的に河川への流出負荷量が軽減されることが判明した。 (佐々木)低平地圃場の進捗にとって、地下水が低下し水田心土層の浸透形態が閉鎖浸透から解放浸透へ変化した場合の影響を解明した。降下浸透水のECの値は心土層が酸化層の場合は還元層の場合に比べて低下する傾向がみられた。これは降下浸透水中の酸化還元に対応するイオン濃度等に影響を受けていることが推測された。 (長谷部)低平地水田を樹園地に転換する際の土層改良機械の種類と土層改良効果を土壌物理要素から解明した。ハロ-、バックホウ、リッパーは固相や仮比重などの密度の減少による膨軟化、透水性の増大および間隙構造の表層粗間隙の若干の増加効果が認められた。
|