• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

予冷機能付きイチゴ選別機の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456129
研究種目

基盤研究(B)

研究機関宮崎大学

研究代表者

永田 雅輝  宮崎大学, 農学部, 教授 (80041002)

研究分担者 木下 統  宮崎大学, 農学部, 助手 (50264354)
辰巳 保夫  宮崎大学, 農学部, 助教授 (50022299)
キーワードイチゴ / 選別機 / 画像処理 / ニューラルネットワーク / 自動選別
研究概要

(1)イチゴ画像の輪郭形状判定法の開発
任意方向からのイチゴ果実部分の形状を判定するために,イチゴ形状の輪郭線を用いて形状特徴抽出を行って階層型ニューラルネットワークによる形状判定を試みた。
イチゴ果実の輪郭線から形状特徴データセットを検出し,メンバーシップ関数によって形状特徴パターンを生成し,さらに,階層型ニューラルネットワークによるイチゴの形状ランクを判定するソフトウェアを作成した。イチゴ果実から求めた輪郭線を用いて,45度ずつ回転させて任意方向からの形状判定実験を行った結果,角度が変わっても,同一な判定を得ることができたことから,輪郭線による任意方向からの形状判定の有用性を確認した。
(2)ベルト式による選別機構の開発
開発したベルト式選別機構は選別速度の制御が容易な機構とするためにイチゴの搬送にベルトコンベアを使用したもので、イチゴは円形パン(直径7cm,厚さ2cm)に載せてベルト上を移動させ、ベルトコンベアの速度の変化で所定の選別速度を得るものである。区分けはエア-シリンダ(直径10mm,長さ100mm)で左右に引き分ける制御機構とし、ベルト幅内にA,B,Cの3種の等級に区分けができるようにした。判別プログラムは新たにニューラルネットワークによるプログラムを開発した。
(2)予冷による品質管理
イチゴの収穫後の品質を保持するため、予冷及び貯蔵法について高CO_2ガス処理による鮮度保持について検討した。予冷時に高CO_2ガス(10〜20%)処理を併用すると、硬度の増加には10時間以上予冷時間が必要であったが、高CO_2ガス処理によって一層硬度が増加することがわかった。高CO_2ガスの濃度では10%よりは20%の方が効果は大きかった。高CO_2処理を予冷及び貯蔵に用いることにより、イチゴの鮮度保持が可能であると判断した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 永田雅輝.曹其新他: "マシンビジョンによる果菜の等級判定に関する研究(第1報)" 植物工場学会誌. 8巻4号. 219-227 (1996)

  • [文献書誌] 曹其新・永田雅輝他: "マシンビジョンによる果菜の等級判定に関する研究(第2報)" 植物工場学会誌. 8巻4号. 228-236 (1996)

  • [文献書誌] 曹其新・永田雅輝他: "ニュラルネットワークによるイチゴ画像の輪郭形状判定の試み" 農業機械学会九州支部誌. 45号. 26-30 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi