• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ヨ-グルトへの生物活性付加を目指した主乳酸菌の作る機能性多糖の構造と活性発現

研究課題

研究課題/領域番号 08456133
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 敞敏  東北大学, 農学部, 教授 (80005610)

研究分担者 植村 順子  東北大学, 農学部, 教務職員 (10241556)
北澤 春樹  東北大学, 農学部, 助手 (10204885)
齋藤 忠夫  東北大学, 農学部, 助教授 (00118358)
キーワードL. Bulgaricus / 乳酸菌 / 多糖 / リンパ球幼若化 / パイエル枝
研究概要

Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricusの生産する菌体外多糖の持つ生物機能を調べるために、OLL 1073R-1とNCFB2483の2株の多糖生産菌を使用し、培養した脱脂乳よりエタノール沈殿法によって多糖を分離した。OLL 1073R-1からの多糖は更に陰イオン交換クロマトグラフィーによって吸着画分(APS)と非吸着画分(NPS)に分画した。これらの成分について、マウス脾臓およびバイエル板細胞に対するリンパ球幼若化活性を調べた。その結果NCFB2483株は多糖の生産量が多かったが幼若化活性は認められず、OLL1073R-1株の生産した多糖の中の、特にAPS画分に高い活性が認められた。この成分はバイエル板に対しても活性を示した。組成分析の結果より、APSは約、0.1%のリン酸化多糖であった。フッ化水素酸分解によって脱リン化したところ、幼若化活性が消滅したことから、リン酸基が活性発現に重要な役割を果たしていることが考えられた。
OLL1073R-1の多糖成分はゲルろ過の結果から、分子量約120万と推定された。糖組成はAPS、NPS供グルコース:ガラクトースが1:1.3の比で構成されていた。NMRを測定したところ両者は同一のスペクトルを示し、同じ構造を持つことが判明した。構造内の糖の結合に関与しているアノメリックプロトンの配向性は、αが2個、βが3個の繰り返しユニットを持つ5糖から成ると推定された。結合位置を調べるために、メチル化を行い、加水分解後の部分メチル化アルジトールアセテートより、5糖の繰り返しユニットの中には^<-2>[Glc]、^<-3>[Glc]、^<-4>[Gal]が存在し、分岐したGalが3、4位2置換のGalを介して結合することが明らかになった。全体の構造については引き続き検討中である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi