• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

細胞死を誘導するウシ初乳新規ペプケドの生物作用発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 08456136
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 康之  東北大学, 農学部, 教授 (90005637)

研究分担者 萩野 顕彦  東北大学, 農学部, 助手 (80156249)
加藤 和雄  東北大学, 農学部, 助教授 (60091831)
キーワード初乳 / アポトーシス / IGF-I
研究概要

平成8年度までの研究により、申請者は、ウシ初乳中にマウスLM線維芽細胞の増殖を仰制する因子が存在し、その作用はアポトーシスによるものであることを明らかにした。
1 平成9年度はまずこの因子の精製を限外濾過、イオン交換クロマトグラフィー、逆そうクロマトグラフィーを用いて行った。その結果、この画分には高濃度のIGF-Iが含まれていた。そこでIGF-IのLM細胞に対する影響を検討したところ、驚くべきことにIGF-IはLM細胞のアポトーシスを誘導した。また、初乳由来の活性fractionを、IGF-I抗体固定アフィニティーカラムに繰り返し通したところ、細胞増殖抑制活性が低下したことから、初乳中に含まれるLM細胞増殖抑制活性は初乳中に含まれるIGF-Iによるものであることが明らかになった。
2 LM細胞に対するIGF-Iの作用について検討した。まず、IGF-Iレセプターについて検討した結果、LM細胞には高親和性及び低親和性のIGF-Iレセプターが存在し、その数は他の細胞(Balb/c3T3,L6細胞)と同程度であった。また、チロシンキナーゼ阻害剤であるハービマイシンAはIGF-Iの細胞死誘導作用えお阻害した。
以上の結果から、初乳中に大量に含まれるIGF-IはLM細胞のアポトーシスを誘導し、その作用にチロシンキナーゼの関与することが示された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi