(1)採取したカイロミクロン及びVLDLを、それぞれの動物から調製したリポプロテインリパーゼと2時間反応させ、鶏では存在が確認されていないカイロミクロンレムナントおよびVLDLレムナント調整法を確立した。 (2)単離したリポプロテインおよびリポプロテインレムナントの物理化学的性状を検討し、各レムナントでトリグリセリド、粒子サイズおよびApo C-IIの減少が確認された。また、ラットと鶏において、化学組成の種間差は見られなかったが、アポプロテイン組成に種特異性が発見された。 (3)鶏およびラットのリポプロテインレセプターのリガンドと推測されるリポプロテインレムナントおよびLDLを^<125>Iで標識し、各動物から調製した肝細胞膜とBinding assayを行ったところ、各リポプロテインに特異的なbindingが認められた。 (4)鶏初代培養肝細胞を用いて^<125>I-リポプロテインの取り込み試験を行った。その結果、鶏肝細胞膜中にはLDLとカイロミクロンレムナントと結合するレセプターがそれぞれ存在し、VLDLレムナントはその両者によって取り込まれることを確認した。 (5)鶏リポプロテインあるいはレムナントを標識し、肝細胞膜から抽出した蛋白質をSDS-PAGEしてLigand blottingを行った。その結果、鶏肝臓細胞膜に105、115および145kDaの3種のレセプター蛋白質が検出された。 (6)ハイドロキシアパタイト、LDLアフィニティークロマトおよびMono Qにより、105および115kDaのリポプロテインレセプターを精製することに成功した。 (7)精製したリポプロテインレセプターのリガンドはapo Bであり、N末端アミノ酸配列より新規タンパク質であることが明らかとなった。また、115kDaのレセプタータンパク質は糖鎖を持つことが確認された。
|