• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

不死化プリオンレス細胞を用いたプリオン蛋白遺伝子プロモーターの解析

研究課題

研究課題/領域番号 08456158
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

小野寺 節  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90012781)

研究分担者 百渓 英一  農林水産省, 家畜衛生試験場, 室長
松本 芳嗣  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00173922)
キーワードプリオン / マウス / ジーンターゲッティング / 遺伝子 / アポトーシス / プロモーター / アデノウイルス / PCR
研究概要

プリオン遺伝子のregulatorを明らかにする目的で、当人はラットやマウスより不死神経細胞を得て、様々な研究を行なった。レトロウイルスベクターに導入したv-myc癌遺伝子を用いた不死化操作により神経細胞を得て、プローブを作成し、プリオン蛋白遺伝子の構造をcDNAライブラリーおよびゲノミックライブラリーから明らかにした。その結果、ラットプリオン蛋白遺伝子はマウスと同様3エクソンから成るのが明らかにされた。イントロン2については、マウスが17kbに対しラットは1kbのサイズを示した。
エクソン1の上流には、Sp1、Ap-1、Ap-2結合領域等のプロモーター様構造が見られ、様々な生理活性物質がregulatorやinhibitorになる可能性が示された。当人は、先ずフォーポルエステル(TPA)によりラットプリオン蛋白遺伝子の発現が促進されることを明らかにした。今後生理活性物質とプロモーターの相互作用の研究は重要と考えられる。
更にエクソン1の上流のプロモーター領域の遺伝子の欠損クローンを作成した。これらのクローンにルシフェラーゼ遺伝子を結合後、神経芽細胞株(PC12)に導入し、遺伝子に対するプロモーター活性を測定した。その結果ルシフェラーゼ遺伝子に対しては、上流66bp以内にプロモーター活性が明らかにされた。最もプロモーター活性の高い領域にはCCAATボックスおよびSp1結合領域を含んでいた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 小野寺節: "牛海綿状脳症(BSE)のその後の情報、" 臨床と微生物. 23. 338-341 (1996)

  • [文献書誌] 小野寺節: "牛海綿状脳症(BSE)に関するWHOの勧告およびその後の動き" モダンメディア. 42. 242-245 (1996)

  • [文献書誌] 小野寺節: "狂牛病とプリオン、" バイオサイエンスとバイオインダストリー. 54. 564-568 (1996)

  • [文献書誌] Onoderaら: "Three exon structure of the gene encoding the rat prion protein and its expression in tissues." Virus Genes.12. 15-20 (1996)

  • [文献書誌] Onoderaら: "Identification of a promoter region in the rat prion protein gene." Biochem.Biophys,Res.Comm.219. 47-52 (1996)

  • [文献書誌] 小野寺節: "プリオン遺伝子と狂牛病、" 遺伝. 50. 40-44 (1996)

  • [文献書誌] 小野寺節、山内一也: "プリオン病-牛海綿状脳症のなぞ-" 近代出版, 193 (1996)

  • [文献書誌] 小野寺節: "牛海綿状脳症(狂牛病)と食の安全性、" 総和社、, 170 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi