研究課題/領域番号 |
08456162
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
佐久間 貞重 大阪府立大学, 農学部, 教授 (20231334)
|
研究分担者 |
代田 欣二 麻布大学, 獣医学部, 助教授 (70147974)
岡田 利也 大阪府立大学, 農学部, 助手 (00169111)
山手 丈至 大阪府立大学, 農学部, 講師 (50150115)
大橋 文人 大阪府立大学, 農学部, 助教授 (10126013)
|
キーワード | アポトーシス / 筋線維芽細胞 / サイトカイン / 細胞外基質 / シスプラチン誘発腎線維化モデル / マクロファージ / ラット |
研究概要 |
腎線維化は糸球体あるいは尿細管上皮の傷害の結果として生じ、進行すれば萎縮腎に至る。この病態は、浸潤したマクロファージから放出される種々のサイトカインが筋線維芽細胞による細胞外基質の産生を促し、線維化を導くとされる。しかし、その発生機序は未だ明らかにされていない。この病態を解明する上で重要なことは、有用な実験モデルを作出することである。本研究課題において、これまでにシスプラチン(CDDP)投与により誘発したラット腎線維化モデルの作製に成功したので報告する。 1。CDDPの高用量(6mg/kg)をF344ラットの腹腔内に単回投与することにより、急性の尿細管傷害後の腎線維化モデルを作出した。このモデルでは、尿細管傷害が著明となる投与3-5日後にマクロファージが増数し、その後再生尿細管周囲に筋線維芽細胞が増生し始め、線維化が進行した。 2。F344ラットの腹腔内に週1回7週に亘りCDDPの低用量(2mg/kg)を投与することにより、慢性の尿細管傷害後の進行性の腎線維化モデルを作製した。このモデルでは、最終投与終了後からマクロファージが増数し、その後間質に筋線維芽細胞が増生し、線維化が進行した。 3。以上の成績は、CDDPによる急性及び慢性の尿細管障害後の線維化にはマクロファージと筋線維芽細胞が重要な役割を演じていることを示す。今後、このモデルを使い、(1)マクロファージから放出される線維化に係わるサイトカインを同定する。(2)線維形成過程における筋線維芽細胞から産生される細胞外基質の解析とアポトーシスの役割を追求する。 4。さらに、申請者は、黒毛和牛において先天性の腎低形成の症例に遭遇し、この腎病変を形態学的に解析した結果、線維化の著しい慢性腎症の像を示すことを明らかにした。
|