• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

エコ電気ビ-クルの導入に伴う環境保全評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08456167
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

佐原 傳三  筑波大学, 農林工学系, 教授 (30015664)

研究分担者 野口 良造  筑波大学, 農林工学系, 助手 (60261773)
山口 智治  筑波大学, 農林工学系, 講師 (40015839)
瀧川 具弘  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (00236382)
瀬能 誠之  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (00015679)
小池 正之  筑波大学, 農林工学系, 教授 (60032306)
キーワードエコ電気ビ-クル / 電気自動車 / 概念設計 / 審美工学 / けん引性能 / 駆動性能 / 環境保全 / 再資源化
研究概要

本研究は,環境対応機能に優れたエコ電気ビ-クルを試作し,もってその環境保全評価を行い,併せてこの新技術が生物生産圏内外に及ぼす波及効果を多面的角度から検討することを目的としている。平成8年度に実施した実験及び数値シミュレーションで判明した知見は,次のようである。
1.車体の基本構成はコンバート車の設計概念を採用するものとし,ミニバンの車体枠を利用してその内部に電気車両としての駆動部を搭載した。これにより,けん引性能特性を実験的に把握できる具備条件が準備できた。
2.モーターは直流分巻式とし,最大トルクは5.5kgm/3300rpmに設定した。供試蓄電池は鉛蓄電池とし,8個直列に連結している。容量は150Ah/5hであった。
3.充電器は車載型であり,準定電圧充電方式を採用している。標準充電時間は8〜10時間であった。一回充電走行距離は車速40km/hの定速走行時で約50kmであり,コントローラにはトランジスタ・チョッパ制御方式を採用した。
4.蓄電池移動機構がけん引性能に及ぼす影響について数値シミュレーションを行った。前後車輪が異径輪の場合,いずれの土壌硬さにおいても,蓄電池位置を後方に移動させるほど,けん引出力,けん引効率共に増加傾向を辿ることが分かった。とくに,水田作業を想定した円錐指数350kPaの場合,最大でけん引出力が約28%,けん引効率が約18%増加した。他の設定条件下においても,けん引出力で4〜8%,けん引効率で3〜5%増加することが判明した。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi