植物は脂肪酸合成装置を葉緑体に有し、葉緑体で脂肪酸を合成していることがこれまでの研究で示されている。しかし、最近、脂肪酸合成の最初の段階を触媒する酵素、アセチルCoAカルボキシラーゼ、が細胞質にもあることが証明されたので、脂肪酸合成酵素も細胞質にある可能性が出てきた。本実験はまず遺伝子をとって、その存在を明らかにしょうとした。細胞質の酵素は真核細胞型酵素と期待されるので、すでにクローン化されている酵母とヒトの酵素のホモロジーの高い部分をプライマーにえらび、PCRで遺伝子を探した。残念ながら、上記2つの生物種のホモロジーは低く、選んだプライマーでは該当する遺伝子は見つからなかった。多くの文献から得られた知見を総合すると、細胞質のアセチルCoAカルボキシラーゼは脂肪酸合成に直接かかわるのではなく、側鎖の延長に関与する基質を生産すると推定された。植物では種子に油をためるので、種子登塾中に細胞質局在酵素がどの様に変動し、脂肪酸の合成量と相関性があるかどうか調べた。油の少ないエンドウと、油の多いダイズを実験材料に選び、酵素の変動を調べた。細胞質の酵素の存在量は葉緑体の酵素にくらべ10分の1ぐらいであり、この酵素が油合成の基質を提供しているのではなく、おもに葉緑体の酵素が提供していると推論された。葉緑体の酵素は光照射により10-100倍活性化されるので、この事実を考慮すると、脂肪酸は主に葉緑体で合成されると結論出来る。今後、酵素活性を測定し、細胞質に脂肪酸合成酵素があるか調べていく予定である
|