本研究は植物が真核細胞型脂肪酸合成装置を持つかどうかを調べることを目的としている。これまでに検討した結果、真核細胞型脂肪酸合成酵素を見つけることが出来なかった。それでは、原核細胞型脂肪酸合成装置だけが機能しているのだろうか?貯蔵油を合成している種子では一体どうなっているのだろうか?この疑問に応えることを本年度の研究目的とした。 登熟中の種子における脂肪酸合成が原核細胞型装置だけで行われているか調べるために、ボトルネックで働くアセチルCoAカルボキシラーゼが原核細胞型か真核細胞型か調べた。その結果両者が存在したが原核細胞型酵素のほうが多かった。油を多く貯蔵するダイズと油含有の少ないエンドウについて調べた結果、ダイズの原核細胞型酵素が多かった。そして、油が蓄積する登熟過程を通じて、原核細胞型酵素が増加した。これらの結果は種子でも、原核細胞型酵素が脂肪酸合成用の基質を主に供給していることを支持している。従って、真核細胞型脂肪酸合成酵素はテストした植物ではないと推定される。この研究の途上、脂肪酸合成が光で活性化される仕組みを見つけた。光は植物特有のシグナル伝達経路を介して、アセチルCoAカルボキシラーゼを還元して活性化し、光合成と脂肪酸合成が同調する分子機構を同定した。
|