研究課題/領域番号 |
08456174
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
五十嵐 修 お茶の水女子大学, 生活環境研究センター, 教授 (40017231)
|
研究分担者 |
清瀬 千佳子 お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 助手 (50272745)
|
キーワード | 必須脂肪酸 / セサミン / n-6 / n-3比 / ドコサヘキサエン酸 / β-酸化 / エイコサペンタエン酸 / ペルオキシソーム / ケトン体 |
研究概要 |
昨年度までの研究成果に基づき、本年度は2つの視点からの研究を行った。1つはラットにn-3系列のドコサヘキサエン酸(DHA)を投与した時の効果を先に報告したアラキドン酸(AA)とエイコサペンタエン酸(EPA)投与の場合と比較し、その際のセサミンの効果を比べた。その結果、DHAの場合もEPAと同様に、セサミンを同時に投与する事で、DHA投与により低下したn-6/n-3比を上昇させることが確かめられた。また、このようなセサミンの生理作用はDHAから逆変換されてできるEPA量の減少に基づくものである事が認められた。次に、セサミンの生理作用がその代謝産物によることが昨年度の研究で明らかにされているが、その作用機作が脂肪酸のβ-酸化の促進によることが血液中のケトン体測定から推定されたので、EPAまたはAAを投与したラットの肝臓のミトコンドリア及びペルオキシソームのβ-酸化に関係する酸素活性を測定し、セサミンの代謝産物が脂肪酸のβ-酸化に関係する酵素活性を誘導するかどうかを調べた。その結果、EPA、AA投与の両群において、いずれもミトコンドリアとペルオキシソームでの関係酵素活性の有意な上昇が観測された。特にペルオキシソームでの酵素活性は3倍近くに上昇した。これは、セサミンによるβ-酸化の促進効果の主体はペルオキシソームであることを示唆するものであろう。このことは、セサミン投与による体内でのn-6/n/3比の変動は、過剰に投与した当該脂肪酸あるいはその代謝産物のβ-酸化による分解促進によることが確かめられた。これらの成果は、この4月に開催される日本農芸化学会の大会で発表する予定である。
|