• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

心血管組織におけるアンジオテンシンII局所産生機構と病態薬理

研究課題

研究課題/領域番号 08457031
研究機関大阪医科大学

研究代表者

宮崎 瑞夫  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10047186)

研究分担者 高井 真司  大阪医科大学, 医学部, 助手 (80288703)
塩田 直孝  大阪医科大学, 医学部, 講師 (60206050)
キーワードキマ-ゼ / アンジオテンシンII / 動脈硬化
研究概要

本研究は血管局所で産生されるアンジオテンシンII(AngII)の病態生理学的意義を解明することであり、特に我々が独自に発見した従来のレニン-アンジオテンシン系に属さない酵素、キマ-ゼを介するAngII産生系の意義を明確にしようとするものである。
昨年度(平成8年度)、カニクイサルの6ヶ月動脈硬化モデルを確立するとともに、サルキマ-ゼの精製およびその遺伝子のクローニングを行い、酵素学的性質および構造がヒトキマ-ゼと極めて類似していることを報告した(血管:20,207-211)。このことは、サルを用いてヒトキマ-ゼの病態生理学的意義を研究することが有用であることを示唆している。本年度(平成9年度)はサル動脈硬化モデルの生化学的解析を行った。本モデルでは血液中AngII産生酵素であるACEとキマ-ゼ活性に変化はなかったが、血管組織内のACEとキマ-ゼのmRNAレベルおよび活性は正常のサルに比して、約2-3倍有意に上昇していた(FEBS Lett.:412,86-90)。また、血管組織内のAngII量はラジオイムノアッセイ法を用いて定量した結果、動脈硬化モデル群が正常群に比して有意に上昇していた(現在投稿中)。これらの結果から、血管組織におけるACEとキマ-ゼの発現上昇に伴う局所アンジオテンシンII産生の上昇が動脈硬化病変と密接に関連することが示唆された。
来年度以降は、本モデルの動脈硬化病変に対するレニン-アンジオテンシン系の阻害薬(ACE阻害薬とAngII受容体拮抗薬)並びにキマ-ゼの阻害薬の薬効評価を行い、動脈硬化病変形成における血管組織AngII産生の関与をさらに明確にするとともに薬物療法の確立を探求する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高井真司, 他: "サルキマ-ゼの精製とクローニング" 血管. 20. 207-211 (1997)

  • [文献書誌] Shinji Takai, et al.: "Induction of chymase that forms angiotensin II・in the monkey atherascherotic aorta" FEBS Letters. 412. 86-90 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi