• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

神経回路網の可塑性におけるサイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)の役割〜CDK5,p35トランスジェニックマウスによる解析〜

研究課題

研究課題/領域番号 08457051
研究機関香川医科大学

研究代表者

板野 俊文  香川医科大学, 医学部, 助教授 (60145042)

研究分担者 山口 文徳  香川医科大学, 医学部, 助手 (40271085)
徳田 雅明  香川医科大学, 医学部, 助教授 (10163974)
キーワードサイクリン依存性キナーゼ5 / p35 / 可塑性 / トランスジェニックマウス / アルツハイマー脳 / PC12細胞 / アデノウィルス / 老人斑
研究概要

1.ヒトのアルツハイマー(AD)脳とそれと同年齢の対象脳をそれぞれ12検体をカナダ・カルガリ大学医学部のDr.Clarkより入手した。部位的には前頭葉が主で10例あり、海馬も4例あった。
2.これらの脳切片を用い抗Cdk5抗体を用いた免疫染色法でCdk5が脳のどの部位に存在するかを解析した結果、AD脳で見られる老人斑部によく一致して認められた。また全体的にもAD脳で対象脳より高い染色性が認められた。
3.Cdk5のアクティベータ-であるp35の発現についてもこれら脳切片を用いて調べているがCdk5に比べて明らかな差を見いだせず、比較的均等に染色性が認められた。一部抗体にも原因があると考えられたので、in situ hybridization法にてmRNAの分布を調べたが、これにも明らかな差が認められなかった。
4.Cdk5活性を凍結脳標品について測定したところ、前頭葉でも海馬でも10〜20%高い活性を認めた。老人斑の部位においてはさらに高い活性を持つことが予測された。
5.Cdk5及びp35のPC12細胞に対するトランスフェクション実験は、アデノウィルスを用いる系において遂行した。両者の発現はPC12細胞において確認したが、明らかな表現型の変化を来さなかった。今後は細胞表面のレセプターにおける変化がないかなどを解析していく。
6.トランスジェニックマウスの作成はまだ完成していない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Xiao-Hui Cai: "Changes in the expression of novel Cdk5 activator messenger RNA(p39nck5ai m RNA)during rat brain development." Neuroscience Research. 28. 355-360 (1997)

  • [文献書誌] Takaya Gotoh: "Activation of R-Ras by Ras-guanine nucleotide-releasing factor." Journal of Biological Chemistry. 272・30. 18602-18607 (1997)

  • [文献書誌] Fuminori Yamaguchi: "Molecular cloning of 5-hydroxytryptamine(5-HT)type 1 receptor genes from the Japanese puffer fish Fugu rubripes." Gene. 191. 219-223 (1997)

  • [文献書誌] Tetsuya Masada: "Embryonic transplantation and ischemic memory deficit." Neuroscience Research. 27. 249-255 (1997)

  • [文献書誌] Masaaki Tokuda: "Involvement of calmodulin-dependent protein kinases I and IV in long term potentiation." Brain Research. 755・1. 162-166 (1997)

  • [文献書誌] Masaaki Tokude: "Regulation of neuronal plasticity in the central nervous system by phoshorylation and dephosphorylation." Molecular Neurobiology. (印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi