研究課題/領域番号 |
08457071
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
高橋 潔 熊本大学, 医学部, 教授 (70045631)
|
研究分担者 |
児玉 龍彦 東京大学, 先端研, 教授 (90170266)
宮川 和久 熊本大学, 医学部, 助手 (00244111)
竹屋 元裕 熊本大学, 医学部, 助教授 (90155052)
|
キーワード | ヒトMSR / 動脈硬化症 / マクロファージ / 泡沫細胞 / 免疫組織化学 / 免疫電顕 / AGE / MSR knock out mouse |
研究概要 |
1.マクロファージスカベンジャー受容体(MSR)欠損マウスを動脈硬化モデルマウスであるアポE欠損マウスおよびLDL受容体欠損マウスと交配し、二重欠損マウスを作製し、粥状硬化病巣のサイズを比較した。その結果、病巣サイズはコントロールマウスに比べ、アポE・MSR二重欠損マウスでは約60%、LDL・MSR二重欠損マウスでは約20%の減少が観察され、MSRが粥状硬化病巣形成に深く関わることが明らかとなった。 2.ヒトMSR合成蛋白を抗原として、MSR欠損マウスを免疫することによって5種のモノクローナル抗体の作製に成功した。これらの抗体を用いて免疫組織化学的検索を施行するとヒト動脈硬化症病巣ではマイクロファージ由来泡沫細胞にMSRの発現が確認された。また、全身の諸臓器に分布するマクロファージにMSRの局在が観察された。 3.MSRのリガンドの1つであるadvanced glycation end product (AGE)に対するモノクローナル抗体を用いて、ヒト動脈硬化病巣におけるAGEの蓄積を免疫組織化学的に検討した。その結果、AGEは病巣のマクロファージ由来泡沫細胞とともに、細胞外基質にも蓄積していることが明らかとなった。ヒト動脈硬化病巣におけるMSRの発現とAGEの局在を免疫二重染色を用いて検討したところ、粥状硬化病巣のマクロファージおよび平滑筋細胞の一部の二重陽性像が認められた。さらに、ウシの各組織で種々の細胞ならびに細胞外にAGEが蓄積することを明らかにした。
|