• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

脳性マラリアの治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08457083
研究機関東海大学

研究代表者

相川 正道  東海大学, 総合医学研究所, 教授 (90271593)

研究分担者 鳥居 本美  愛媛大学, 医学部, 教授 (20164072)
永倉 貢一  東海大学, 医学部, 講師 (80142454)
キーワード脳性マラリア / knob / 接着 / ginghaosu / deferoxamine
研究概要

1. 昨年度、我々はヒト脳性マラリア原虫が感染した赤血球の表層突起構造物(knob)の荷電が陽性で、陰性に荷電している内皮細胞に静電引力により接着し得ることを明らかにした。また、ウシ脳性バベイシア症原虫の感染赤血球表層のKnobも同様に陽性であった。以上の結果から静電引力による病原体の宿主細胞への接着が病原体の定着過程において重要と考え、knobの荷電を中和する物質による接着阻害の検討を開始した。ヒトsl-CAM-1接着アッセイ系を用いてスラミン、ヘパリン等のポリアニオンがknob表面の荷電を中和することにより接着を阻止し得ることを示唆する結果が得られた。
2.Qinghaosuは特異性の高い脳性マラリア治療剤であるが、治療過程でマラリアが再燃する場合がある。従って、この次点を改善するためにQinghaosuと他の薬剤の組み合わせが検討されている。我々は前年度、キレート剤であるDFO(Deferoxamine)が接着阻害作用を有する事を明らかにし、今年度はDFOとアルテスナ-ト(Qinghaosu derivative)との組み合わせの有効性を明らかにする目的でタイ・マヒドール大学の協力を得てバンコク熱帯病病院でトライアルを行った。二重盲検法で111人の重症熱帯熱マラリア患者を調べた結果、両薬剤間には拮抗性が認められず、且つマラリアに起因する肝機能傷害の回復にこの組み合わせがアルテスナ-ト単独よりも有効と判断された(NIH REPORT)。
さらにこの研究を継続する必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Aikawa,M.et al.: "Randamized double-blind prospective study of Deferoxamine and artesnate in the treatment of severe malaria." NIH/ICDR Report,1997.(1997)

  • [文献書誌] Aikawa,M.et al.: "Studies of falciparum malaria with atomic force and surface potential microscopes." Anals of Tropical Medicine and Parasitology.91.6. 689-692 (1997)

  • [文献書誌] Nagakura,K.et al.: "Severe Malaria from a new beach resort." Kansen-shou Gakaist.72.2. 63-68 (1997)

  • [文献書誌] Aikawa,M.et al.: "Membrane knobs of unfixed Babesia bovis-infected erythrocytes." Parasitology International.46.4. 241-246 (1997)

  • [文献書誌] 相川正道: "脳性マラリアの病態生理" Modern Physician.17.7. 2099-2101 (1997)

  • [文献書誌] Aikawa,M.et al.: "The pivotal role of carbonic anhydrase in malaria infection." Medical Hyposesis. 50.1. 19-23 (1998)

  • [文献書誌] Aikawa,M.et al.: "Parasitology of Infectious Diseases(Vol.II)" Appleton & Lange, 1707 (1997)

  • [文献書誌] Aikawa,M.et al.: "Topley and Wilson's Microbiology(Vol.5)" Arnold, 701 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi