• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

中枢神経系における金属イオン膜輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08457111
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

斎藤 健  北海道大学, 医学部, 講師 (40153811)

研究分担者 細川 敏幸  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 助教授 (00157025)
高倉 昌之  北海道大学, 医学部, 助手 (90241314)
神山 昭男  北海道大学, 医学部, 助教授 (90215202)
斎藤 和雄  北海道大学, 医学部, 教授 (80000917)
キーワード微量元素 / 膜輸送機構 / 脳 / 老化 / 神経疾患
研究概要

本研究は未だ明らかにされていない脳の金属イオン膜輸送機構を解明し、神経伝達機構との関連などその神経生理学的意味を明らかにし、さらに、金属イオン膜輸送機構と痴呆症、パーキンソン病など神経難病や脳の老化機構との関連を検討し、神経疾患や老化のマーカーの発見や予防・治療法を開発することを目的とする。本年度に得られた成果は、以下のごとくである。
1.ウィルソン病の原因物質である銅の膜輸送蛋白の抗体を作成し、免疫組織化学的手法を用いて、ラットの肝臓、腎臓および脳内の銅の膜輸送蛋白の局在を初めて明らかにした。さらに、各組織でのmRNAの発現についても同時に検討した。
2.メンケス病の原因物質であるもう一つの銅の膜輸送蛋白の銅結合部位のDNAを、RPCRを用いて生成し、大腸菌によりペプチドを発現させた。今後、得られたペプチドを抗原として抗体を作成し、上述のごとく本銅膜輸送蛋白の組織内分布、局在を明らかにするもりである。
現在、生体内で亜鉛の膜輸送に関与していると考えられるZn transporterのペプチド断片も分子生物学的手法を用いて発現させているところである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 斎藤 健: "Neurochemical and histochemical evidence for an abnormal catecholamine metabolism in the cerebral cortex of the Long-Evans Cinnamon rat before excessive copper accumulation in the brain." Neurosci. Lett.216. 195-198 (1996)

  • [文献書誌] 斎藤 健: "Simultaneous multi-determination of brain trace element concentrations by inductively coupled plasma mass spectrometry." Tohoku J. Exp. Med.178. 11-16 (1996)

  • [文献書誌] 伊藤俊弘: "Endogenous zinc release in the hippocampus of the anesthetized rat brain using microdialysis." Trace Elements and Electrolytes. 13. 196-199 (1996)

  • [文献書誌] 斎藤 健: "微量元素と加齡." 総合臨床. 45. 2439-2440 (1996)

  • [文献書誌] 斎藤 健: "必須微量元素の生体内動態-吸収、輸送、貯蔵、排泄のメカニズム-" 日本臨床. 54. 12-16 (1996)

  • [文献書誌] 斎藤 健: "生体内微量元素の動態とその生理的機能-情報伝達機構における微量元素の役割-" 日本衛生学雑誌. 51. 103-106 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi