• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

有機溶剤蒸気曝露における経皮吸収寄与度評価-ヒトボランティア実験による-

研究課題

研究課題/領域番号 08457119
研究機関労働省産業医学総合研究所

研究代表者

櫻井 治彦  労働省産業医学総合研究所, 所長 (70051357)

研究分担者 大前 和幸  慶應義塾大学, 医学部・衛生学公衆衛生学, 助教授 (60118924)
キーワード経皮吸収 / 有機溶剤 / ジメチルアセトアミド / ジメチルホルムアミド / ヒトボランティア
研究概要

現在まで産業現場での事例、in vitro・in vivo実験結果によって蒸気による皮膚吸収があることが考えられているジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルホルムアミド(DMF)などの有機溶剤はその使用量も多く、皮膚吸収寄与度に関する知見が不足していることからその寄与度評価を行った。
初年度はヒトボランティア曝露に用いる曝露チャンバーの作成、倫理委員会の承諾、DMACに関して曝露実験、一部の化学物質に関して曝露実験の可能性についての検討、を行った。曝露チャンバーは主・副曝露室からなり、半透明の素材で、内部の被曝露者の状態が把握できるように設計され、かつ曝露物質が吸着しにくい素材を選択した。エタノール、DMACで行った濃度コントロール実験では、チャンバー内濃度はどの位置でも均一で、その濃度の安定性も高く、ボランティアが曝露するに際しその安全性が充分保たれることを確認した。
その後、ヒトボランティアを対象としたDMAC(対象者12名)、DMF(対象者12名)の曝露実験を行ったが、DMACは皮膚吸収寄与程度は経気道吸収と比し41.6±10.7%(26.3〜59.8%)で、DMACの尿中代謝物である尿中NMACの半減期は経皮曝露7.7±1.7時間、経気道曝露5.2±2.7時間であった。DMFは皮膚吸収寄与程度は経気道吸収と比して42.5±15.5%(25.0〜74.0%)で、DMFの尿中代謝物である尿中NMFの半減期は経皮曝露4.3±1.2時間、3.1±1.0時間であった。
経皮吸収の高いと考えられるDMAC、DMFは保護マスクでは40%の皮膚吸収による曝露を防ぐことはできない。今後このような経皮吸収の高いと考えられる有機溶剤を初めとする化学物質の経皮吸収寄与程度の検討と、その結果から作業者への曝露低減が望まれる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 石塚千鶴ら: "ジメチルアセトアミド蒸気の生物学的モニタリング-採尿時期及び尿中代謝物NMACの補正方法に関する検討-" 産業衛生学雑誌. 38. S528- (1996)

  • [文献書誌] 野見山哲生ら: "ジメチルアセトアミド蒸気のヒトボランティアでの皮膚吸収に関する検討" 産業衛生学雑誌. 38. S529- (1996)

  • [文献書誌] Nomiyama et al.: "N,N-Dimethylacetamide:Significance of vapor absorption from the skin on human volunteers." Book of abstracts of 25^<th> International Congress on Occupational Health. Book II. 119-

  • [文献書誌] 野見山哲生ら: "ジメチルホルムアミド蒸気の皮膚吸収寄与に関する検討" 産業衛生学雑誌. 40. (1998)

  • [文献書誌] 陳莉玲ら: "ジメチルホルムアミド曝露者のCYP2E1遺伝子多型による尿中代謝物の生物学的半減期の検討" 産業衛生学雑誌. 40. (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi