• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

重心動揺測定を用いた有害因子が小脳前庭脊髄機能に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457127
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

横山 和仁  東京大学, 医学部, 助教授 (00158370)

キーワード重心動揺検査 / コンピューター / 周波数分析 / 鉛 / 有機溶剤 / 小脳 / 前庭 / 深部知覚
研究概要

マイクロコンピューターを用いた重心動揺(周波数分析を含む)および眼振解析システムを確立し、これらを用いて有機溶剤、鉛、飲酒等の有害因子により、身体平衡機能に関わる小脳、前庭および深部知覚系のいずれが早期に障害されるかを明らかにすることを目的として研究を行なった。重心動揺は、増加している周波数成分により、前庭小脳型(非特異的、開眼時)、小脳前葉型(2-4Hz、閉眼時)、および深部知覚型(1Hz以下、開眼時)に区別した。以下の知見が得られた。(1)鉛作業者における調査では、重心動揺の高周波数(2-4Hz)および低周波数(1Hz以下)成分が開閉眼時に増加し、前庭小脳、小脳前葉および深部知覚系の障害が示唆された。さらに、前庭-小脳系は現在の鉛暴露レベルが、一方、小脳前葉は過去鉛暴露が影響することが推定された。(2)n-ヘキサン、キシレンを含む混合有機溶剤暴露作業者で、重心動揺の高周波数(2-4Hz)成分が開眼時に増加し、この影響がn-ヘキサンによると示唆された。さらに、キシレンはこの影響に拮抗すると推定された。(3)東京地下鉄サリン事件患者で、事件の6〜8ヶ月後に、重心動揺の低周波数(1Hz以下)成分が開眼時に増加し、かつ中毒直後の血清コリンエステラーゼ値と有意な相関があった。これより、サリン中毒による前庭小脳系への長期影響が示唆された。現在、これらの成果をとりまとめると共に、データの追加を行なっている。第2年度はひきつづき研究を推進し、より広範な有害因子の身体平衡機能に及ぼす影響を解析する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 横山和仁: "産業医学領域における神経行動障害評価法の新しい展開を求めて" 産業衛生学雑誌. 37. A85-A85 (1995)

  • [文献書誌] Murata,K.: "Accumulation of VDT work-related visual fatigue assessed by visual evoked potential,near point distance and critical flicker fusion" Industrial Health. 34. 61-61 (1996)

  • [文献書誌] Fujimura,Y.: "Changes in the distribution of nerve conduction volocities in diabetics" Tohoku Journal of Experimental Medicine. 178. 177-185 (1996)

  • [文献書誌] 荒記俊一: "環境因子による非顕性の神経・精神行動障害の評価方法と最近の知見" 日本衛生学雑誌. 50. 713-729 (1995)

  • [文献書誌] Yokoyama,K.: "Subclinical vestibulo-cerebellar,entirior cerebellar lobe and spinocerebellar effects in lead workers in relation to concurrent and past exposure" Neurotoxicology. (in press).

  • [文献書誌] Araki,S.: "Neurophysiological methods in occupational and environmental health:Methodology and recent findings" Environmental Research. (in press).

  • [文献書誌] 横山和仁: "産業心理相談ハンドブック" 金子書房(印刷中),

  • [文献書誌] 横山和仁: "人間科学計測ハンドブック" 技報堂出版(印刷中),

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi