• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

食道癌発生における環境・遺伝要因の相互作用に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457128
研究種目

基盤研究(B)

研究機関信州大学

研究代表者

那須 民江 (中島 民江)  信州大学, 医学部, 講師 (10020794)

研究分担者 太田 節子  信州大学, 医学部, 助手 (90143974)
福嶋 義光  信州大学, 医学部, 教授 (70273084)
佐藤 章夫  山梨医科大学, 教授 (40020747)
キーワード食道癌 / 中国 / 栄養摂取状況 / ビタミンC / カロテン / 喫煙 / 飲酒 / シトクロムP450
研究概要

1.食道癌高発地域の30%に食道癌家族歴がみられた。中発地域は5%、低発地域は1%以下であった。
2.栄養摂取状況調査:食道癌の高発地域(磁県、男性食道癌死亡率137/10万)、中発地域(賛皇県、76/10万)、および低発地域(赤城県、8/10万)各々の住民300名(男150名、女150名)それぞれを対象として栄養摂取状況および生活習慣の調査を行った。同時に食道癌患者の栄養摂取状況調査も行った。その結果、食道癌高発地域の住民は、肉類、果物類、芋類、野菜類の摂取量が著しく少ないことが明らかとなった。さらに食道癌高発地域の栄養摂取状況は食道癌患者に酷似していた。このような傾向は食道癌家族歴を持った者と持たない者の間にも見られ、食道癌の家族歴を持つ者は肉類、芋類、果物類、野菜類の摂取量がすくなかった。
一方、従来食道癌の原因とされていた酸菜や古い穀類の摂取頻度、熱い物の摂取習慣は食道癌低発地域の方が多く、これらの食道癌への寄与は少ないと思われた。
栄養素摂取量にも地域差がみられ、ビタミンCやカロテンの摂取量は食道癌高発地域住民において低かった。また、高発地域住民においては総摂取エネルギー量も低かった。
3.喫煙と飲酒習慣の食道癌に対する寄与も検討しが、これらの習慣には地域差が認められなかった。
4.食道粘膜組織にシトクロムP450およびグルタチオンSトランスフェーゼが発現していることが明らかにされ、発癌物質の活性化や不活性化が食道で行われることが明らかとなった。
5食道癌組織p53の点変異とそのスペクトルを現在解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tamie Nakazima,et al: "Expression of cyto chrome P450s and glutorthione S-tramsferases in human esopldgus with squamous-cell carcinomas" Carcino genesis. 17・7. 1477-1481 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi