• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

振動障害における末梢循環障害とサイトカインの関連

研究課題

研究課題/領域番号 08457130
研究機関鳥取大学

研究代表者

能勢 隆之  鳥取大学, 医学部, 教授 (10032195)

研究分担者 岩井 伸夫  鳥取大学, 医学部, 助手 (80191906)
黒沢 洋一  鳥取大学, 医学部, 助手 (50161790)
キーワード振動障害 / サイトカイン / 接着分子
研究概要

動脈硬化では、細動脈平滑筋の増殖や血管内皮の肥厚などの変化がみられる。この動脈硬化の最初のステップとしてマクロファージの血管内皮への接着分子を介した接着やサイトカインの放出が注目されている。振動刺激によって末梢循環障害が引き起こされるという機序に、サイトカイン(TNF-a、IL-1a)接着分子(ICAM,VCAM)が関与することを振動曝露前後の血中濃度変化の測定により調べた。対象は健康な学生11名(年齢22-24歳)とした。振動曝露実験振動発生装置を用いて、100HZの正弦波を十分間与えた。姿勢は座位とし、工具のグリップを右手でしっかり握って、振動を曝露した。振動曝露前と曝露後2時間、4時間の血清を採血した。血清中のサイトカインと接着分子は、いずれもサンドイッチELISA法により測定を行った。接着分子、炎症性サイトカイン共に有意差はみられず、今回の実験からは、振動曝露との関連は見いだすことができなかった。今回の測定した接着分子の正常者の血清中濃度は、過去の研究者が求めた正常者の濃度とほぼ一致するため、実験手技自体は正確であったと思われた。今後振動の強さを変えてみたり、振動曝露時間を長くするなどして様々な条件の下で実験を行う必要があると考えられた。
次に、振動障害者25名と非振動工具使用者24名について、血清中の接着因子E-selectin,VCAM-1を測定した。
E-selectinとVCAM-1のそれぞれの接着分子は、両群に差はなかった。VCAM-1では、振動障害患者の値が有意に高かった。
振動障害患者で、IL-1やTNF-aのようなサイトカインによって、血管内皮に発現が増加する接着因子VCAM-1が有意に高いことがわかった。これは血管内皮の障害を示していると考えられた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi