• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

噴火災害の後影響に関する人類生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457132
研究種目

基盤研究(B)

研究機関長崎大学

研究代表者

竹本 泰一郎  長崎大学, 医学部, 教授 (60010005)

研究分担者 永田 耕司  長崎大学, 医学部, 助手 (60253647)
千住 秀明  長崎大学, 医療技術短大, 助教授 (30179361)
門司 和彦  長崎大学, 医学部, 助教授 (80166321)
太田 保之  長崎大学, 医療技術短大, 教授 (50108304)
中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
キーワード人類生態学 / 火山噴火 / 人口移動 / 人口動態 / 健康影響 / 呼吸器障害 / 皮膚粘膜の刺激
研究概要

1990年初冬に始まった雲仙普賢岳噴火は1995年5月に終息宣言が出されたが、火山灰による土壌の変化によって営農内容の変化を余儀なくされたり、土石流の被害や防災ダムの建設によって他地へ移住するなど災害の影響は今も続いている。本研究はこうした噴火災害による長期的影響を人口変動、営農の変化、心身の健康像といった人類生態系の変様という視点から解明を図ろうとするものである。本年度は以下の点を中心として研究を行った。1.噴火災害による人口変動:災害地(島原市、深江町)では災害によって人口が急減した。特に警戒地区からの人口流失か多かった。人口動態面では死産率の上昇が特異的であった。死因別死亡率では呼吸器疾患による死亡率が上昇する傾向が認められた。今後これらの人口変動については、長期的な観察が必要であろう。2.地域の成人住民での皮膚粘膜の刺激症状や呼吸器の訴えの推移をみると、皮膚粘膜の刺激症状は噴火の鎮静化とともに急速に有訴率が低下した。一方、せき、たんなどの呼吸器症状では低下の速度が遅く、呼吸器疾患として成立したものでは回復が遷延化していることが考えられる。3.学童生徒での喘息有病率は非被災地と比べて以然として高率である。4.精神保健面では、災害時から現在にいたる精神保健活動を体系的に分析し、災害時の精神保健活動システムの在り方について検討を加えた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 太田保之: "災害ストレスと心の健康" ストレス科学. 11. 8-13 (1996)

  • [文献書誌] 太田保之: "災害精神医学の現状" 精神医学. 38. 344-354 (1996)

  • [文献書誌] 太田保之: "普賢岳噴火災害による避難住民の精神医学的問題に避難住民に対する精神保健的支援" 精神科診断学. 7. 47-64 (1996)

  • [文献書誌] 荒木憲一、太田保之、川崎ナヲミ、長岡興樹、中根允文: "災害精神医療に治療と災害精神保健(援助)-援助のあり方について" 精神神経学雑誌. 98・10. 757-760 (1996)

  • [文献書誌] 荒木憲一、中根允文: "外傷後ストレス障害(PTSD)" 綜合臨牀. 45・9. 2221-2222 (1996)

  • [文献書誌] 太田保之、荒木憲一、川崎ナヲミ、長岡興樹、中根允文: "災害ストレスと心のケア 雲仙普賢岳噴火災害を起点に" 歯科薬出版株式会社, 171 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi