• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

寒冷作業者の快適作業条件の確立のための作業管理モデルに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08457139
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

宮下 和久  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50124889)

研究分担者 有田 幹雄  和歌山県立医科大学看護短期大学部, 教授 (40168018)
黒田 基嗣  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手(兼任)
森岡 郁晴  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (70264877)
キーワード寒冷 / 循環機能 / 精神作業 / 作業関連疾患 / 快適作業環境 / クロー / カテコールアミン / 内田クレペリン検査
研究概要

第2年度は、冷凍倉庫作業者を対象として-20℃のF級の冷凍倉庫における作業実態、ならびに寒冷環境が循環機能、精神作業等に及ぼす影響について調査を行った。
調査対象者は冷凍倉庫で働く男子で、冬期(2月)は24名、夏期(8月)は28名であった。平均年齢はそれぞれ30.5±10.5歳、34.5±10.5歳であった。防寒衣は、2〜2.5クローのものを着用していた。作業実態調査として入庫時間のタイムスタディーを行った。血圧測定は、作業開始から作業終了まで15分毎に自動血圧計を用いて行った。作業前、午前作業終了後、夕刻の3回、舌下温、血中および尿中カテコールアミンの測定と、精神検査として5分間の計算作業(内田クレペリン検査)を行った。
作業環境は、倉庫内の温度、倉庫内外の湿度および風速は冬期、夏期ともにほぼ同様であったが、倉庫外温度は夏期の方が高値であった。
入庫回数は、冬期では平均53±27回、最大92回であった。また、夏期では平均64±35回、最大144回であった。総入庫時間は、夏期の方が長かった。
倉庫内外の収縮期血圧の平均値の差が10mmHg以上の者は冬期5名、夏期8名で、夏期の方が冷凍倉庫作業によって血圧が変化する者が多かった。舌下温は、作業前に比べ夕刻に低くなる傾向がみられたが、冬期、夏期ともに有意な変化は認められなかった。血中ノルアドレナリンは、作業前に比べ夕刻に高くなり、有意な変化が認められた。
計算作業の回答数および誤答数は、冬期、夏期ともに作業前と午前作業終了後、夕刻の3回の結果には有意な変化は見られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森岡 郁晴: "全身寒冷曝露による加速度脈波の変化" 日本臨床生理学会誌. 27(4). 249-252 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi